大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2010年10月12日(火)更新

簡単だけど、難しい?

皆さん、こんにちは!

今シーズンは、なかなかタイミングが合わず
大好きなハゼ釣りに行けなかったのですが
少し前にやっと、今年初の入れ食いを体験しました。

2時間で45匹。
餌を付け替えて、投げ入れるとすぐにひきがあり
次のハゼが釣れているといった具合です。

そんな時にも、すぐ横で釣っている人は
全く釣れないということもあるのがハゼ釣りのおもしろさ。
腕がどうのという問題でなく
そこにハゼがいなければ、腕が良くても釣れないのです。
だから、簡単だけど、難しい。

「昨日はよく釣れたのになあ。」
「朝は、入れ食い状態で、2時間で70匹釣れたよ。」
なんて話を聞くと次こそは!と思う日が続きましたが
やっとこれですっきりしました。

欲を言うともう一度今年経験したいところですが
そろそろ深い沖へ移動してしまう時期です。

ところで、ハゼは食べてもおいしいんですよ。
あらいやからあげや甘露煮、なんでもいけます。
来年は、もう少し回数増やしたいなあ。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

釣果

2010年10月11日(月)更新

岐阜県中小企業家同友会にて打ち合わせ

皆さん、こんにちは!

8日の金曜日には
岐阜県中小企業家同友会の事務局があります
岐阜市まで伺いました。
21日に行われる経営フォーラムでの分科会の打ち合わせが目的でした。

経営フォーラムは
各県の同友会が、年に一度の一大イベントとして開催する
経営者の勉強会&交流会です。

岐阜の経営フォーラムでは
まず6つに分かれて、分科会と称する勉強会を行います。
報告者が1時間ほど報告をし
その後で、6,7人のグループに分かれて
今、聞いた話について、ディスカッションをします。
こうすることにより、自らの学びを深め
他の参加者の方の意見や視点から、新たな学びを得ることを目的とします。

その後に記念講演として、参加者が一堂に会し
皆さんで別の報告者の方のお話を伺い、その後、懇親会へと進みます。

一昨年、枚岡合金工具の古芝さんが記念講演をされ
その時に、応援に伺ったことがご縁で
私が、第6分科会で報告させていただくことになりました。
良いご縁をいただきました。ありがとうございます。

今回は、明日から取り組めるITを活用した経営革新!
と題して、自社の強みを見つけ、それを強化し
積極的にターゲット顧客に対して、情報発信していく方法を
メインに、自社の経営改革の取り組みをご紹介します。

伺った時間が午後6時だったこともあり
プレを行い、少し打ち合わせしたら
時計は10時半になっていました。
それから、車で帰宅したので、自宅に着いた時には余裕で午前様。

でも、熱い話し合いができ、当日も充実した分科会になりそうです。
岐阜県同友会の皆さん、たくさんご参加ください。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年10月04日(月)更新

当たり前ですが、10年間無遅刻無欠勤・・・

皆さん、こんにちは!

ご無沙汰しております。
さて、私ごとですが、10月1日で
社長に就任して、10年を迎えました。

この10年の間、当たり前のことですが
無遅刻、無欠勤でやってこれました。

その当時は、考えられなかったですが
今は、日々を当たり前に過ごせることに
感謝できるように、少しずつなってきたと思います。

日々、仕事に励んでいただける社員さんのおかげ
日々、ご協力いただいている協力先の皆さんのおかげ
日々、お仕事をいただけるお客様のおかげ
日々、家庭を守ってくれている家族のおかげ
まわりのたくさんの皆さんのおかげで
今も生かされている自分がいます。

改めて感謝のことばを贈ります。

ありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願い致します。

占いによると、私は106歳まで生きる予定です。
今年でやっと50歳。まだ人生半ばまで、生きていないことになります。
あせらず、一歩ずつ、前進していけたらと思います。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年09月10日(金)更新

激動の時代を乗り越える経営者?

皆さん、こんにちは!

昨夜は、愛知中小企業家同友会三河支部の経営者の集いで
「激動の時代を乗り越える経営者」~キラリと光る会社づくり~
と題した報告をさせていただきました。

今回は、いきなり上記のような大そうなお題をいただき
「伊藤さん、頼むわ!」でスタートしましたので
大変なプレッシャーを抱えたうえでの報告でした。
キラリと光ってるのは、髪の毛が薄くなった頭くらいなのに・・・。(笑)

いつもどおり、会社の概要、経営理念のご説明から始め
愛知の製造業の現状、その中での当社の取り組みについてお話した後
今、すべきことは、明日いきなりスーパーマンになることを考えるのでなく
明日から、一歩ずつ少しずつ、遠くにはっきり見えている目標に向かい
継続して努力することではないのかと問題提起させていただきました。

続いて、自社の強みを明確にして
そのことを情報発信することの大切さをお話しました。

自社の強みについては、かなり経営意識の高い社長さんでも
「御社の強みは何ですか?」とお伺いすると
「数十年、経営してきたけど・・・他社と変わらないよ。特にない。」
と言われる方が多いですね。

でも、続いてきた企業には、かならず継続できた理由があります。
それをお客様目線で探り、社員さんも含め、考え抜いて
明確になった強みを、常に情報発信していくことが大切だと思います。

今回は、風邪気味で、体調最悪の中
午前中に、ビタミン注射を打ち、午後には、整体で体を整えて
最後はユンケルを飲んで臨みました。(笑)

でも、自分で調子が悪いと自覚していた分
いつもの倍以上前準備をしました。
何事もうまくいくかどうかは、重ねた努力に比例することも学べました。

広範囲から、たくさんの方々に参加頂き
数人の方からは「いい報告だったよ。」とのご感想をいただき
今はちょっとほっとしています。
人前で、自分の経営体験をお話することは、誰よりも報告した者が
たくさんの学び、気づきをいただけます。

今回、このような機会を与えていただきました関係者の方と
お集まりいただきました皆さまに改めて感謝いたします。
ありがとうございました。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年09月09日(木)更新

金星探査機UNITEC-1のその後・・・

皆さん、こんにちは!

種子島宇宙センターより5月21日に
私たちが作った金星探査機UNITEC-1が打ち上がってから
今日で”111日目”を迎えました。

6月には、テレビ朝日の報道ステーションでも取り上げられ
行方不明になっていることも報じられて
皆さまにはご心配をおかけしております。

その後、UNITEC-1の運営サイトでは
初日に受信した信号の受信状態の詳細が公表されています。

現状でも、UNITEC-1からの電波は
受信できない状態が続いておりますが
衛星の周りの温度が、予想以上に低いことがわかり
今後、衛星が太陽に近づけば、機器の動作が正常に戻る可能性もあるそうです。

UNITEC-1の現在位置は、計算上ではきちんと把握できており
今後も電波受信の試験は続けていくそうです。

当社では、今月から別のルートでご依頼いただきました
国が2013年に打ち上げる予定の衛星のパーツ製作にとりかかりました。
打ち上げまでは、いろいろなトラブルが起きますので
今回も不歴史古・・・じゃなくてフレキシブルに対応していきたいと思います。
応援よろしくお願い致します。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!

2010年08月27日(金)更新

すごいセミナーでしたよ!

皆さん、こんにちは!

昨日は、名古屋のウインクあいちで行われました
「ツイッターから製造業まで
  集客を増やして転換率を上げるための経営セミナー」
に参加しました。

ヴォイス株式会社永本さんが主催され
村上肇さん、寺田元さん、治部健さん、新保吉伸さんが
お話をされました。すごいメンバーです。

会場を訪れて二度びっくり。
中小企業家同友会の会員さんが多く
報告者、聴講者ともに知り合いだらけのセミナーでした。

一番バッターは、村上さん
柔らかく、わかりやすく、ツイッターの話を避けながら(笑)
ソーシャルメディア時代のWEBマーケティングについて
お話いただきました。

これからの営業は、戦わずして、選ばれることの大切だそうです。
・差別化することより、自社の独自性を明確にし、情報発信する。
・売り込むことより、お客様に共感し、共鳴いただく。
・囲い込むことより、ご縁、絆、つながりを大切にする。
・細分化された顧客ニーズに細かく親切に対応する。
などなど、たくさんの学びをいただきました。

どの会社にも、継続したきた中での自社の強みがあります。
それを経営者が明確にし、社員さんと共有し、情報発信することで
顧客を創造し、価値を創り出します。

二番手は、株式会社京都工芸の寺田元さんです。
「日の丸タオルをブランディングするまでに仕掛けた手法」と題し
独自のブランディングとキャラクター作りへの道についてお話いただきました。

全国の郵便局相手に、贈答品販売をしていた寺田さんでしたが
2001年の小泉政権での郵政民営化で、その仕事がなくなり
全体の売り上げが90%減になったそうです。

その後、滋賀県で開催されたEビジネス道場で村上さんとの出会いがあり
商材をタオルに絞りこんで、ネット販売を始められたそうです。

タオル製造の専門家の方や有名なデザイナーとの出会い
経営者会報ブログでのテストマーケティング
日の丸タオルの売り込み方・・・などなど

いつも寺田さんは、熱い想いを持ち、それを即行動に移されています。
しかも、ただ熱いだけでなく、貪欲に学ばれ
深く理解しようとされている姿勢に感動しました。
ブログでは、ご苦労された様子を断片的に伺っていましたが
ご本人から直接伺う話は、心に響きます。

三番手は、治部電機株式会社の治部さんです。
治部さんのお話は、「製造業社長の語る”販売(通販)」

時折、我々聴講者に、いろいろな質問を投げかけながら
理論だてて、わかりやすいお話をしていただきました。

心に残ったのは、お客様の定義のお話です。
お客様は、自社の商品やサービスを購入いただける方ですが
会社の内部にも、お客さんはいます。
協力先の皆さんや社員さんは大切なお客様なのです。

当たり前のことを、馬鹿にしないでちゃんとやることの大切さも
再認識させていただきました。

治部さんのウエブサイトの最大の特徴は715件にも上る
提案事例の事例集です。
少しずつ、日々貯められたノウハウが、治部電機さんの強みなのですね。
継続して努力すること、日々学び続けることの大切さを教えていただきました。

最終バッターは、㈱さかえやの新保吉伸さんでした。
にいほさんのお話は、「持続可能なネットビジネスの極意」。

にいほさんはBtoC及びBtoBで近江牛の販売を行ってみえます。
最大の危機は、2001年のBSE問題が発生した時だったそうです。
業務用の卸は、壊滅的であり、実店舗にもほとんどお客様は来なかったそうです。

その時に、にいほさんは生産農家を訪れて
ご自分の想いを語られたそうです。
その時に、真剣にお話を聞いてくれた12名の農家さんとは
今もお付き合いされています。

にいほさんは、この時に大きな方向転換を決意されます。
・近江牛ブランドより生産者ブランドへ。
・会う営業から会わない営業へ。(業界の慣習を辞める)
・売上げ重視の経営から利益重視の考え方へ。

その後、さらに数か所の牧場で
仔牛を生ませて、牛を育てる繁殖一貫経営に切り替えられたり
お客様に安心を与え、自らのモチベーションを上げるために
トレーサビリティシステムを構築したり
牧場の様子を動画でレポートしたり。。。
次々をいろいろな施策を実施されました。

”できない理由よりできる方法を!”をモットーに
いろいろなことに挑戦されている様子をご紹介いただきました。

にいほさんのサイト運営やブログ投稿を拝見し
”この人、いったいいつ寝てるんだろう?”と思うことがありますが
パワーの源は、牛肉に対する熱い想いであることがよく理解できました。

にいほさんは、有名人のさかなクンになりたいのだそうです。
”にくにくにいほくん!”なんてネーミングはいかがでしょう?

講演終了後には、寺田さんがご紹介いただいているとおり
抽選でセミナーの参加者ひとりだけに当たる”日の丸タオル”を
私がいただきました。やっぱり、私はツイています。

こんなに中身の濃いセミナーは滅多にありません。
すばらしいお話をおなかいっぱいいただきました。
ありがとうございました。

広島でも盛会となることを祈念致します。

アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年08月26日(木)更新

私はやっぱり運がいい!

皆さん、こんにちは!

先週末のことですが、お知り合いのAさんのご依頼で
30人ほどの方々を前に
「自社の強みを生かして、情報発信」というテーマで
事例報告をさせていただく機会をいただきました。
大変ありがたいことです。

準備万端で、会場に向かったつもりだったのですが・・・
パソコンは持って行ったものの、電源コードを忘れているのに気がつきました。
ノートパソコンのバッテリーを見たら、残りは1時間5分。
報告の時間は、1時間半いただいていたので
これでは間に合いません。

その時はまだ開始30分前でしたので、依頼者にお願いして
ご自身のパソコンをお借りすることにしました。

すると、お借りしたパソコンをプロジェクターに接続したところ反応しないのです。
徐々にあせり出し、どうしたら良いかと悩みましたが
まあ、自分のパソコンで行ける所まで行くしかないかと開き直り、報告を始めました。

ところが、パソコンのバッテリー表示は1時間5分でしたが
実際には30分ほどで、電源は無情にもプツリと切れました。

さあ、困りました。
内容によっては、パワーポイントの資料がなくても
ご説明はできるのですが、今回は事例報告が中心でしたので
写真がないと何ともお伝えしづらい内容だったのです。

とりあえず、10分間休憩時間としていただきました。

すると・・・
私はやっぱりツイていました。運がいいです。

聴講いただいていたお知り合いにひとりが
「よければ、私のパソコンを貸しましょうか?」
とおっしゃっていただいたのです。

ありがたいことです。
神様、仏様、A様・・・。
いくら感謝しても、感謝し足りません。
ありがとうございました。

次回はこんなことにならないよう
万全の準備をして、臨もうと思います。

今日は、名古屋にて、まかせたろうさん、治部さん、新保さん
そして村上さんのセミナーです。楽しみです。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年08月05日(木)更新

最も大切な二つのこと。

〈質問〉----------------------------------------------------

 心に決めている師匠(先生)はいますか?
 また、我々起業を目指す学生に師匠がいたほうがよいと思いますか?

       (明治大学商学部 松崎 進さん)
        松崎さんのブログ「センター試験現代文研究
                 ~~現役明治大学生がやります」

----------------------------------------------------------------


皆さん、こんにちは!
今日は、明治大学の松崎さんのご質問にお答えします。

師匠と私が一方的に決めつけている方は数名みえますが
その中でも、最近最も影響を受けた五日市剛さんのお話をします。

五日市さんは、工学博士であり、エンジニアです。
現在は、溶射という分野の特殊技術の新規技術開発に携わって見える方です。

五日市さんは、26歳のときのイスラエル旅行での
あるおばあさんとの不思議な出会いがきっかけで人生がガラリと好転され
その講演録「ツキを呼ぶ魔法の言葉」は
口コミで120万部突破の大ベストセラーとなっています。

私がこの本に出逢ったきっかけは
経済産業省のIT経営百選での訪問審査でした。
数名の中部経済局と大学の先生が当社を訪問されたのですが
その方々から、ご紹介いただいたのが「ツキを呼ぶ魔法の言葉」なのです。

内容については、ここでは割愛させていただきますが
この本のおかげで、私と家内の人生は大きく好転したと思っています。

五日市さんのお話は、とても単純明快です。
願いをかなえるための大切なこととして
「努力」と「感謝」とお話されています。

何よりも優先されていることは努力であり
とにかく、すぐやる、必ずやる、できるまでやることです。
時には、ダメもとでやることも大切です。

そして、できれば計画的に、日常の習慣にして継続的に続けることの
大切さをお話されているのです。

ただし、がむしゃらに努力すれば良いかといえば、そうではなく
間違った方向を向いてしまっていることもありますね。
これを修正するのが、あらゆるものへの「感謝」の気持ちです。
「努力」を「感謝」で包み込むと、間違ったベクトルの方向が
少しずつ修正されるのだそうです。

また、感謝することで
あたりまえと思って気付かなかったこともわかるようになり
いろいろな問題が解決へと導かれることも少なくありません。

更に加えるとすると、ポジティブな考え方です。
ツイている!ツイている!と口に出すことで
自然と物事が、人間関係が良い方向に進むことを私も実感しています。
また、有言実行を促すために、一日の初めに
「今日は素晴らしい人との出会いがありました。感謝します!」
と口に出して言うことも、良い結果につながります。

ちょっと怪しげな話に聞こえるかもしれませんが
世間で読まれている成功本には、共通して書かれていることなのです。

松崎さんのご質問は
業界での先駆者とか偉大な経営者をイメージされていたのかもしれませんが
私は”心の師”について、お話しました。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年08月04日(水)更新

お客様の感想・・・。

皆さん、こんにちは!

一昨日の月曜日に
ある大学からのご依頼で
直径60mm長さ50mmほどのパーツを製作し、納品しました。

実験室に伺うと
先生を始め、数名の学生さんがおみえになり
製品の梱包をほどいて、製品が現れると
「おおお、すばらしい!」
「きれいにできてるなぁ。合わせたときに、段差が全くない!」
「やっぱり、学内では、ここまではできないわ。」
といろいろな感想を頂いた中で
一人の学生さんいわく・・・
「ねぇねぇ、これってどこがすごいの?」

何気ない一言ですが、鋭いご意見です。

工場に帰るまでの車中でいろいろと説明している自分がいました。
「簡単そうに見えるパーツだけど、半円をふたつ合わせて
  真円にするためには、いろいろと苦労があるんだ。」
「位置決め穴も、すきまがありすぎては、ずれてしまうし
    なさすぎても、スムーズにはいらないからね。」
「削った後のカエリ取も、取り過ぎると
   隙間があいてしまうし、取れてないと同じく隙間ができちゃう。」
「ステンレスをきれいな面に削るには、ちょっとしたコツがあってね。」

などなど・・・。
ほんとうはその場で語りたかったのですが
次回、皆さんの時間があるときにおじゃまします。
彼らはきっとすばらしいエンジニアになるでしょう。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年08月03日(火)更新

【今週のお題】クールビズ、実践していますか?

皆さん、こんにちは!

今週のお題についてなのですが
クールビズは、服装に関しては
町工場のおやじですから、いつもは作業着です。

でも、週に1度程度の頻度でスーツを着用します。

最近は、セミナーや会合にでかけても
上着なし、ノーネクタイの方が増えてきましたね。
私は、ノーネクタイの時は、ボタンダウンのシャツが好きです。

省エネに関しては
以前から考えているエコアクション21の認証取得を考えています。
環境にやさしいものづくりを考えていかなくてはいけない時代です。

エネルギーの節約に関しては
エアコンの設定温度を上げたり
こまめに電気を消したり
少しでも機械を離れる時は、可能な限り電源を落としたり実践していますが
まだまだ、できることはたくさんあると思います。

自宅では、昨日お話しましたとおり
エアコンがあるのに、ほとんど使わずに済んでいます。
5,6台のエアコンが設置しただけで使っていないのも問題ですが
本来は、土や木々に囲まれた生活をしていれば
今のような、温度上昇もないのですから
少しでも自然に帰ることを考えることも大切ですね。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
«前へ 次へ»

会社概要

蒲郡製作所は、今年で創業60年になります。常に精密加工の分野で、時代の先端のニーズに応え続けてきました。その間培ったノウハウは、若手に引き継がれ、時代の夢をかたちにするお手伝いを続けております。現在は、満足の一歩先をいくサービスを追及し、「超精密サプライズ加工」と命名して、お客様を驚かす技術力...

詳細へ

個人プロフィール

1960年3月5日生まれ。愛知県蒲郡市出身。モノづくりが三度の食事の次に好き。趣味は、スキーとハゼ釣り。

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • まかせたろ 上村愛子選手と国母和宏選手を語る from (株)京都工芸 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 バンクーバーオリンピックの開催によりスポーツを通して色々な学びがあります。 ふたつの方向性の違うアスリート...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。  *...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。    * ...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。  *...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。  * ...