大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2011年08月08日(月)更新

牛肉サミット2011を応援しています!











皆さん、こんにちは!

半年間ブログをさぼり続け
やっとまた書き始めましたが
やっぱり6か月のブランクは大きいですね。

以前は、30分ほどで書いていたのに
言葉が浮かんでこないのと
読み返しても、日本語が通じない文章が多くて
1時間かけても、まともに書けません。

とぼやいていても、しかたないので
どんどん前に進みます。

さて、今日は、当社が応援団になっている牛肉サミットの話題です。
当ブログでもお世話になっています、村上さん、新保さん、寺田さんとそのお仲間が
8月20日、21日の二日間、牛肉サミットと銘打って
全国の牛肉好きの皆さんを琵琶湖湖畔に集めちゃおうというイベントを開催します。

私がわかっているのは
当日会場に行くと、全国から集まった21の人気店で
おいしい牛肉料理を食べられることと
(ただではありません。(笑))
企画している皆さんが、滋賀県を元気にしよう!日本を元気にしよう!という思いで
一生懸命企画され、努力されていることです。

また、今回のイベントの収益から、開催経費を除いた利益全額を被災地復興の
応援金として寄付されるそうです。すばらしいですね。

おいしいものを食べながら、陽気な皆さんとの会話を楽しみ
週末をエンジョイしながら、復興支援もできる素敵なイベントにぜひ参加しましょう!

詳しくは、こちらのサイトをご覧ください!
牛肉サミット2011

2011年08月07日(日)更新

大切にしている道具について


皆さん、こんにちは!

今日は、明治大学の横塚さんのご質問にお答えします。

〈質問〉----------------------------------------------------

 

 日々、お仕事をされるなかで大切にしている「道具」はありますか?

 また、その活用方法を教えてください!

 

           (明治大学商学部 横塚貴将さん)

            横塚さんのブログ:10代20代・学生ビートルズマニア!

 

--------------------------------------------------------------

大切に使っているのは
ノートとボールペンやシャープ、万年筆といった筆記用具です。

私は、記憶力が悪く、聞いたお話は何でもメモにとりますので
書きやすいノートと筆記用具は、必須アイテムです。
こだわりがある道具なので、大切にしているつもりです。

ボールペンは、気に入ったものを、替え芯を交換して使っていますし
万年筆は、大学に入学した際に、お祝いに頂いたものですので
すでに30年以上愛用しています。

最近、気にいって使っているのが写真のノートです。
コクヨが販売しているトライストラムスというブランドのノートです。
表紙の色はオレンジで派手ですが、とても書きやすい紙質で
裏表紙には、アイデアボードといって、メモ書きを張り付けるスペースがあります。

大きさは、横幅が146mmで普通のサイズの7割になっています。
普通の人は、左から書き始めると、右側3割程度は使わずに無駄になっている
という統計があるそうで、それに基づいて、幅が狭くなっています。
空きスペースが欲しい方もみえると思いますが
私は無駄なく使えて、便利だなと感じています。

























もうひとつご紹介するのは
樹脂の部品を仕上げる時につかう道具です。

部品を加工する際には、各工程で”バリ”とか”カエリ”と呼ばれている
部品の縁にはみ出してできる余分な部分があり、それを除去するのですが
私は、工作用のナイフではなく、手術用のメスを使っています。

メスは、柄の部分と刃先とが分かれています。
いずれもステンレスでできています。
刃の形はいろいろとありますが、私は直刃のものを使用しています。
切れすぎず、そこそこの切れ味があり
プラスティックの仕上げ加工には
とても重宝しております。

職人や技術屋にとっては、道具は大切なものです。
時々、名古屋の東急ハンズをうろうろしながらいろいろなものを物色し
何か仕事に利用できそうなものがないかを探し回っています。

























アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!


 

2011年08月06日(土)更新

古芝さんが豊川市へ!

皆さん、こんにちは!
ずいぶんご無沙汰しております。

今年に入ってから、3度目の投稿です。
お休みしていた間には、いろいろなことがありましたが
その話は、後日にするとして、今日はタイトルの話題です。

いつもお世話になっています枚岡合金工具株式会社の古芝さんが
地元隣町の豊川市商工会議所の招きで、経営実践セミナーの講師として
おみえになりました。改めて深いご縁を感じました。

「儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密」と題して
ご講演いただき、たくさんの気づきと学びをいただきました。
ありがとうございます。感謝いたします。

どれだけすばらしいお話だったかは
すでに投稿されてみえます古芝さんのブログでの
参加者の皆さまの笑顔をご覧いただければ、お分かり頂けると思います。

古芝さんのお話の中で
特に印象に残ったところをご紹介します。

まずは基本的なところから。
たかが3S、されど3S 整理・整頓・清掃 どれも基本的なことですが
枚岡合金工具の皆さんは、12年続けてみえます。
継続することの大切さを改めて教えていただきました。

整理することによって、職場にプラスの磁場ができ
いろいろなことがうまく進むようになるそうです。
まずは、煩雑になっている机の上のものを片付け
基本的には、PCだけが机の上に載っている状態を目指します。

整頓とは、いつでも、誰でも、必要なものがすぐに取り出せる状態に
することであり、工具の棚を整理して、探す時間を短縮することで
年間130時間の時間短縮につながったそうです。
まずは、問題になる箇所を洗い出し、すぐに改善できるところから実践します。

清掃に関しては、毎朝全社員さんと床拭きを行っていますが
一緒に古芝さんのお話を伺った当社社員のOさんから
「当社の床拭きでは、不十分だ。掃除した後も汚れている場所がある。」と
早々に改善指摘をいただきました。
どうやって改善していくかを話し合おうと思います。

枚岡合金工具さんの完璧さを見てしまうと
3Sのハードルは、かなり高くなりますが
でも、できることから、エリアを決めて進めていくのがいいよと
アドバイスをいただきました。

【心に響いたことば】
・ 今の自分を、この瞬間の自分をベストにすることを考えることが大切!
  今しか変えられない!
・ 中小企業の強みは、社員さんの絆 お互いに助け合い、励まし合い、支え合い
  教え合うことが組織の強み。
・ 自分の利益、自社の利益より社会の利益が優先する。
  社会貢献することで、後で結果はついてくる。(たらいの法則)
・ 何事も、これでもか、そこまでやるかというレベルまで実践し、続ける。
・ 夢を描き、壁に掲示し、日々実践することが大切。

今回も、たくさんの元気をいただきました。
ありがとうございます。感謝いたします。

 アルミの緒精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!

2011年03月21日(月)更新

目の前のできることから・・・

皆さん、こんにちは!

まずは、今回の東日本大震災でお亡くなりになった方々の
ご冥福をお祈りいたしますとともに、被災された方々の
一日も早い復興を祈念致します。

また、福島第一原子力発電所に於ける事故の沈静化と
命をかけて、働いてみえる関係者の方々の無事をお祈りします。
ニュースで拝見するだけですが、それぞれの方々の
ご自分の仕事に対する責任感の強さには、日々感動しております。

被災地からは、遠く離れた愛知県ですが
この一週間は、いろいろな出来事がありました。

千葉県に住んでいる親戚のこと。
東京に一人暮らししている息子のこと。
仙台で被災された取引先のこと。

日本中が悲しみに包まれている中
自分ができることは何かと考え、少しずつ行動しています。

街頭募金への協力
コンビニエンスストアでの募金
親会社や加入団体で募っている義援金の協力
など、今のところわずかなお金だけでの協力ですが
知り合いの方からは、被災地からの直接の援助物資の依頼が来ており
そうした明確な要望に対する支援には、協力していこうと思っています。

でも、私ができることは、ほんのわずかです。
まずは、日本を立て直すためにも
自分の仕事に注力し、きちんと商売を続けていくことが大切だと考えています。

これだけ文化が発展した日本でも
被災地では、未だに食べるものも十分にない生活を送っている方々が
たくさんみえると伺っております。
改めまして、一日も早い復興を祈念します。

 蒲郡製作所 伊藤智啓

2011年02月07日(月)更新

挑戦します!

皆さん、こんにちは!

大変ご無沙汰しております。
昨年の12月8日以来、ほぼ2カ月ぶりの投稿です。
この間、言い訳すれば、いろいろとありましたが
現在新しいチャレンジに向けて、いろいろと準備をしています。

今年の1月15日の日には
3年ぶりに新規設備を導入しました。
この時期に、しかも、かなりの高額投資です。
レクサスなら数台、ポルシェも買えるかな。(笑)

v33積み荷
 トラックに積まれてきたニューマシン

この新たな機械を使って、より高精度で
より微細な加工にチャレンジします。
これを皮切りに、あんなことも、こんなこともしたいと思っています。

まずは、あるお客様のニーズをクリアするこをです。
昨年春より、ずっと改良を重ねてきたパーツを近々お客様に納入します。
そのためには、最後に乗り越えなければならない壁があります。
でも、ゴールはもう間近です。

4月には、結果を出せるように、あとひと踏ん張りです。
みんなでがんばろう!

v33正面

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年12月08日(水)更新

再チャレンジに期待します!

皆さん、こんにちは!

今年5月21日に種子島から打ち上げられました
世界初の金星探査機「あかつき」ですが
残念ながら、金星の周回軌道投入に失敗してしまいました。

当社が製作に携わった小型衛星unitec-1があいのりさせていただいたこともあり
皆さんと同様、金星の周回軌道に乗って
金星のいろいろな情報を入手してくれることを期待していましたが
とても残念です。

でも、何事にも失敗はつきもの。
これで終わったわけではなく
6年後に二度ほど、軌道投入に再チャレンジする機会があるそうです。
途中、太陽にかなり接近する時があり、機体へのダメージが心配されている
ようですが、何とか乗り切ってくれるでしょう。

6年後の楽しみがまたひとつできました。

当社では、現在、数年後に打ち上げ予定の衛星パーツの製作に
ご協力しております。
人工衛星開発や宇宙へのいろいろな挑戦は、今後ますます大切になります。
今回の失敗にめげず、日本は宇宙産業に進出して欲しいです。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
 

2010年11月30日(火)更新

脳みそが汗かいてる感じ・・・?

皆さん、こんにちは!

昨夜は、名古屋で開催されました愛知中小企業家同友会の
経営戦略基礎講座に参加しました。
3回連続の講座なのですが、第1回目は急な仕事で参加できず
今回が初参加となりました。しかも、開始ぎりぎりに間に合って。

講師は、三重大学人文学部法律経済学科の青木雅生先生でした。
人文学部法律経済学科と伺っただけで、アレルギーを起こしそうでした。

ところが、昨夜のお話は、目からうろこが数えきれないくらい落ちて
久々に聞いている途中で、「なるほど、こういうことだったのか。」
という気づきと学びをたくさんいただきました。

先週の金曜日、土曜日に、事例報告させていただいた際にも
「こんなふうに、説明していたら、聞いていただいた方に、もっと理解いただけたのに・・・」と
何度も思いながら、レジュメにあるから書かなくてもいいですよと言われても
必死でメモしていました。いやぁ~、久々に興奮しましたし
知識欲が満たされ、とっても充実感に包まれた勉強会でした。

前置きが長くなりましたが、内容を少しお話しますと・・・。
今回は、経営戦略立案までプロセスの中で
自社の事業ドメインを明確にすることから
SWOT分析により、いろいろな要因を自社の有利な方向に導き
自社の強みを明確にして、全社的に戦略・戦術を社内外に浸透させていく
方法についてのお話を詳しく、伺いました。

以下、特に響いた言葉をご紹介します。

・経営戦略の立案とは、自社の現状と理念に掲げた”ありたい姿”との
 ギャップを埋めることである。
・自社の事業ドメインを考える際には、「自社は今どのような事業を
 行っており、今後どのような事業を行おうとしているのか。」を考える。
 自社の戦術として、何を実行して、何を辞めるのを明確にすることが大切だ。
・事業ドメインを考える際には、現在や未来だけでなく、過去に先代が
 やってきたことの歴史を整理し、歴史に学ぶことも大切である。
・事業を多角化する際には、横展開する方法と深耕する方法がある。
・自社のやるべきこと、やりたいこと、やれることが一致する部分が
 自社の存在意義となる。
・経営者は、社員をパートナーと位置づけ、信頼し、任せることが大切。
 優れた経営者になるには、人を活用する天才になることだ。
・戦略を考えるとき、「もうかる事業」を考えるのか、「他社との差別化」
 を考えるのか、「利益が出る体質」を考えるのかを組み合わせて考える
 ことが大切である。
・競合他社分析は、相手を知ることで、己を客観的に分析することがポイントである。

一つひとつは、以前から伺っていることですが
2時間半の間に、これだけ濃い授業を受けたのは初めてです。
とっても充実した時間でした。次回3回目が楽しみです。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年11月29日(月)更新

二夜連続で、若者相手に事例報告を・・・

皆さん、こんにちは!

26日の金曜日と27日の土曜日の夜に
若手経営者&若手次期経営者の方々を相手に
当社の近年の試みと成果を事例発表させていただきました。

26日の金曜日は、愛知中小企業家同友会第2青年同友会の
11月特別例会の報告者として発表させていただきました。
皆さん、20代、30代の方々です。

元気の出る話をということで
「挑戦!」~踏み出した1歩が大きな未来を切り開く~という
壮大なタイトルをいただき、50分ほどお話させていただきました。

いつもお話させていただいている
自社の強みを見つけ、それを磨いて強化し
自社の市場の仕事の流れを調査して
自分のターゲット顧客に対して
積極的な情報発信をしていこう!というお話をしました。

今回は、特に強みの見つけ方に重点を置いてお話しました。

27日の土曜日は、同業者の若手経営者&次期経営者の集まりである
蒲郡鉄工会青年部会で、ほぼ同じ内容でお話しました。

話の流れは同じでしたが、この日は、同業者ばかりなので
やはり細かい説明をする必要がないことと
皆さん、身近な人ばかりなので、お話しやすかったです。

どちらの会でも、報告後の感想を伺った際に
「たくさんの気づきをいただきました。今日から実践します!」といった意見が多く
その後の懇親会でも、たくさんご質問いただきました。

30代に交じっていると
自分では、精神的には、いつまでも30歳のままでいるつもりなのに
明らかにパワーの違いを感じさせられます。

彼らと同じには、行動したり、考えたりはできませんが
重ねた歳の分だけ、自分は自分なりのやり方があるのだと気付きました。
彼らにも、私の話を、それぞれに置き換え、ご自分で考えていただいて
少しでも仕事に役立てていただければと思います。

事例報告は、毎回毎回、お受けする時は
やりたくないなあと思いますが
たくさんの人に接し、たくさんのお話ができ
何より、自分のやってきたことを整理することで
同じような作業なのですが、整理する度に少しずつ気付きがあります。

これからも、ご要望があれば
少しずつでも続けていければと思います。
今回も報告者である私が一番学び、気づきをいただきました。

関係者の皆さま、ありがとうございました。
感謝致します。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年11月22日(月)更新

また一歩、夢に近づけて・・・

皆さん、こんにちは!

毎日、仕事に追われています。
一昨年の暮れや昨年の春のように
仕事がなかった時を思うと、より幸せを感じます。

でも、この忙しさがいつまで続くのだろうという
近い将来に対する不安が膨らみます。

自動車産業の海外現地調達や大手企業の内製化などに加え
今は少し安定しているものの、円高基調は当面続きそうで
輸出依存の現在の日本のモノづくりにとって、厳しい時代が来ています。

そんな中、近年私が心がけているのは
”目先の利益だけを追わない”ことです。
具体的には、作れる自信がない製品
明らかに手間がかかって、儲からないと断っていた製品の加工に
できる限り挑戦するように取り組んでいます。

先日、ある大学より、アルミの薄板加工のご依頼がありました。
アルミは、ある厚さを境に、途端に剛性が落ち、作るのが困難になります。
また、想いもよらない形に歪んだり、変形したりすることもあります。

今回も、歪むことが予想されたため、厚ささえ揃っていれば
歪みは、ある程度許容いただけるという話だったのですが
結果としては、依頼された方の予想をはるかに上回る歪が生じて
歪みは約300mmで0.1mm以内にするようにとのクレームをいただきました。

”ある程度歪んでもいいよ!”
そういう約束だったという甘い考えを持っていた私でしたが
担当された先生は、技術屋は常に理論的に考えて
できるはずのことは、とことん追究してやるべきじゃないかとアドバイスをいただきました。

これからの日本の製造業の生きる道は
みんながやらない加工に常に前向きにチャレンジし
新しいことに次々に取り組んで、努力し続けることだとも教えていただきました。

この先生のところには
NASAから、年間1億円近い仕事の依頼があるそうです。
NASAでできない仕事を、日本の大学がやり続けているのです。
そんな方とのご縁をいただきました。

私が、当社が、そうしたレベルになるには
まだまだ先のことですが、言い続け、思い続け、求め続けることで
確実に夢に近づいていると感じます。
逃げずに、真剣に取り組まなければ・・・。そんな想いを新たにしました。

出会いに感謝です。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!

2010年10月30日(土)更新

えっ?そうだったんだ!

皆さん、こんにちは!

またまたご無沙汰しております。
景気は、徐々に後退していると感じていますが
なぜか、目先は、あちこちへ飛び回っております。

皆さんに
「伊藤さん、最近忙しそうだね!」と言われるたびに
バタバタして、慌ただしく見えてるんだなと反省しています。
語気が強くなってないか、仕事が雑になってないか
日々気をつけながら働いております。(笑)

さて、ここひと月は、セミナーの講師として事例紹介したり
いよりさんのセミナーに参加させていただいたり
たくさんの方にお会いする機会をいただきました。ご縁に感謝です。

そんな方々に、ごあいさつの手紙を書き始めたのですが
書き慣れないため、すぐに、こんなときなんて書くんだっけ?と
行きづまることが多々あります。

そんな時にいつも手元にあるのが
「始末書から退職届まで 他人に聞けない文書の書き方」
という本です。文章の書き方なら、何でも載っています。

本来は、タイトルどおり、始末書とか退職届とか
結婚式に来ていただいたお礼状などの書き方を紹介した本ですが
私は、手紙を書く時にも、参考にしています。

社会人になった年に買いましたから
もう28年使っていることになります。
昭和52年に初刊が出て、昭和55年には100刷という
大ベストセラーなんですね。

しかも、よくよく見ると、発行所がこのブログでお世話になっている
日本実業出版社さんなんです。びっくりしました。
この本は、私が人生の中で一番読み返している本なんです。
これも何かのご縁なのでしょうか。(笑)

他人に聞けない文章の書き方

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
«前へ 次へ»

会社概要

蒲郡製作所は、今年で創業60年になります。常に精密加工の分野で、時代の先端のニーズに応え続けてきました。その間培ったノウハウは、若手に引き継がれ、時代の夢をかたちにするお手伝いを続けております。現在は、満足の一歩先をいくサービスを追及し、「超精密サプライズ加工」と命名して、お客様を驚かす技術力...

詳細へ

個人プロフィール

1960年3月5日生まれ。愛知県蒲郡市出身。モノづくりが三度の食事の次に好き。趣味は、スキーとハゼ釣り。

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • まかせたろ 上村愛子選手と国母和宏選手を語る from (株)京都工芸 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 バンクーバーオリンピックの開催によりスポーツを通して色々な学びがあります。 ふたつの方向性の違うアスリート...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。  *...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。    * ...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。  *...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。  * ...