大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年09月22日(火)更新

次世代のものづくりを拓く精密微細加工技術

皆さん、こんにちは!

先週の金曜日、9月18日に
豊橋技術科学大学において
「次世代ものづくりを拓く精密微細加工技術」と題して
豊橋技術科学大学OSG寄付講座の公開講演会が行われました。

寄付講座という言葉は、耳慣れない言葉ですが
一般企業が、一定期間にお金を寄付して
あるテーマでの研究を大学と一緒に行うための仕組みです。

当社は、工具メーカーであるOSG㈱様と
工作機械メーカーである㈱キラ・コーポレーション様と
豊橋科学技術大学との間で、2年半前から
微細精密加工の加工技術の確立と
加工に使用する工具と工作機械の開発を進めてきました。

我々が、微細精密加工と位置づけているのは
直径が0.1mm以下の髪の毛よりも細い工具を使った切削加工です。
金属や樹脂に穴をあけたり、溝を加工したりすることに挑戦しています。

この日は、午前中はまず初めに
講座の全体を統括されている柴田先生より
寄附講座の基本方針と進展概要の説明があったのち

我々産業界の3社が
微細加工機の新戦略(キラ・コーポレーション 小林氏)
微細加工工具の展開(OSG 久保田氏)
微細加工の受託戦略(蒲郡製作所 伊藤)
とそれぞれ20分の時間をいただき、活動の紹介を行いました。

午後は、アカデミックにお世話になっている先生方の研究報告でした。
内容としては、
 ・ 極小径エンドミル切削に関する研究(野村先生)
 ・ 極小径ドリルの加工挙動に関する研究(桝田先生)
 ・ 極小径ドリルの疲労寿命に関する研究(村上先生)
 ・ 主軸回転精度測定法の開発(堀内先生)
といったお話でした。

その後、特別講演としまして、お二人の専門家のお話を伺いました。
 「ナノスケール機械加工・計測システムの開発と応用」(富山大学・森田先生)
 「ガラス製マイクロ光学レンズ成形用カーボン系精密金型」(信州大学・杉本先生)

最先端のお話を伺い、自らの立ち位置をどこに置けばよいのかを
再度考え直す良い機会をいただきました。

締めとして、懇親会も開催され、学び多き一日となりました。
ご準備いただきました関係者の皆様に感謝致します。
ありがとうございました。

 アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2009年09月21日(月)更新

原点に戻る・・・

皆さん、こんにちは!

先週末から、シルバーウィークですね。
今日は、お休みのところが多いせいで
電話機がほとんど鳴りません。
こういう日は、土曜日の出勤日同様、仕事がはかどります。

<質問>------------------------------

八方ふさがりのとき、どうやって状況を打開しますか?


                  (立教大学経済学部 大澤徳さん)

----------------------------------


さて、今日は、立教大学の大澤さんのご質問にお答えします。
私の回答も、いよりさんと同じく、八方ふさがりになったという経験がありません。
たぶん、厳しい状態には、幾度も遭遇していると思いますが
あまり深く考えないので、一日二日悩んでいるうちに何とかなってしまいます。

でも、これでは全く回答になっていないので
少しだけ、困った時の解決法についてお話します。

悩んだ時は、”原点に戻る”ことを実践しています。
私たちの仕事は、お客様から図面をいただき
その図面に忠実にモノづくりをすることです。
製品によっては、10箇所ほどの工程を経て
完成品になるケースもあります。

工程途中のトラブルなら
問題の工程で解決することを考えますが
全工程終了した後に、うまくできていないこともあります。

そのような時は、まずは各工程でミスがなかったかを確認し
各々がちゃんとできているようなら、すべてを白紙に戻して
材料取りから、加工を始めます。
それぞれの工程の初めと終わりで
その工程の内容を確認しながら
どこで不具合が起こっているのかを細かく探ります。

モノづくりは、たまたま起きたように思えても
大半は、必然的に起こっていることばかりです。
細かく検証すれば、必ず原因はつかめるものです。
また、それができないと良いものができても
”たまたま良いものができた”ことになり
お客様の信頼を得ることはできません。

このように、困った時には
積み上げた積み木を一旦崩して
また一から積み直すことで、一件落着となることが多いですね。
 
 アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2009年09月17日(木)更新

ハゼ釣りと経営?!

皆さん、こんにちは!

先週の土曜日は、久々にハゼ釣りにでかけました。
釣果は、ご覧の大物をはじめ、2時間半で30数匹でした。
まずまずといったところでしょうか。

でも、いつものところでは釣れず
この日は、3箇所ほど場所を移動しました。

ハゼ釣りは、ハゼのいないところに釣り糸を垂れても
何時間経っても、魚は釣れません。当たり前ですね。

魚のいるところを狙って
釣り糸を垂らすか
もしくは、えさを撒いて魚を集めておいてその場で釣るか
がもっとも一般的な釣り方だと思います。

今までの製造業は、まじめに働き
ただひたすらものを作っていればよかったわけですが
これからは、自分の技術や提案力を評価していただける
お客様がどこにいるのかをリサーチしたり
営業戦略を打って、お客様を集める努力をしたりと
営業活動を強化することが大切です。

でも、ハゼ釣りをしながら
こんなことを考えていたわけじゃないですから。
趣味は無心で楽しめるところが魅力です。(笑)

 アルミの精密・微細加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

ハゼ釣果090917

2009年09月15日(火)更新

愛知中小企業家同友会9月景況分析会議開催・・・

皆さん、こんにちは!

先週の金曜日11日の日に
金山にて、愛知中小企業家同友会の景況分析会議が開始されました。
3,000社の会員の中から建設、流通、サービス、製造等の
各種業界の方々が40名ほど集まり
業界の景況、自社の景況について情報交換を行い
その後、いつものように立教大学の山口義行教授のお話を伺いました。

事前に全会員に対して行いました業況判断DI調査では
09年6月を底に、全業種好転しているように思われましたが
皆さんのお話では、まだまだまだら模様の回復です。
良いところもあれば、悪いところもあり
業界も、医療機器が良いとか、半導体が良いとかでなく
医療機器業界でも良いところ、悪いところがあるといった具合で
この先も二極化が進むように感じられました。

また、総じてやや上向いているとの回答が多かった製造業に比べ
建設業界は、仕事の受注残が無くなり
政権交代で、今後の公共事業もどうなるか不透明な中で
皆さんが先行きに不安を感じてみえるようです。

まだまだ厳しい状態ですが
前回の6月時は、ほぼ全員が”悪い”と発言していたのに対し
今回は、ばらつきはあるものの
”上向いている”と感じている方が多かったようです。

新しい情報としては
9月6日の日本経済新聞に掲載された記事をご紹介いただきました。
商業用不動産向け融資が焦げ付き
不動産運用会社の破綻で金融機関への負担が増して
アメリカの中小規模の銀行の倒産が増えていることに
注意を払う必要があることを教えていただきました。

いろいろなところから
「二番底」の話が聞かれるようになっています。
今が最悪ではなく、もう一段悪い状態になるのではとの懸念です。
各国の景気刺激策で、一旦好況に見えていることは確かですが
まだまだ零細経営者としては、景気上向きの実感が得られないままです。

ただ、不安ばかりを抱えていても何も変わりません。
いろいろな情報を収集し、分析し
それに備える戦略、戦術を立案することが必要です。
また、皆さんが縮こまっている今、種まきをすることが大切だと
改めて教えていただいた分析会議でした。

 アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2009年09月14日(月)更新

みんなが応援!!

皆さん、こんにちは!

1週間ほど前に行われました陸上競技の記録会での出来事です。
高校生と大学生の娘は、短、中距離のランナーです。

大学生の長女が参加した「一般女子400m」は
当初、娘ともうひとりのふたりがエントリーしていたのですが
当日になって、棄権したため、ひとりで走ることになったのです。

通常は、ひとりだけ走るとなると・・・
その選手の関係者だけが応援するという寂しいことになるそうですが
今回は少しだけ違っていたようです。

娘の所属するチームの方々はもちろんのこと
娘が通っていた高校の陸上部の皆さん
次女が所属する陸上部の皆さん
その他、大勢の方々が、400メートルトラックを走る長女を
大声援で応援してくれました。
ゴールする頃には、スタジアムが一体になっていたそうです。

「優勝の賞状より、みんなが応援してくれたことがうれしかったんだよ。」
と笑顔で話してくれました。

私は、最近、道端で呼び止められることが時々あります。
今までは、ほとんど面識の無かったご近所の方々が
「新聞に載ってたね!」
「テレビ見たよ!」
「難しいことやっとるんだね。がんばってね!」
といろいろな声をかけていただきます。
中には、財布の中に新聞の切り抜きまで入れてみえる方もいて・・・。
衛星を無事打ち上げることは
皆さんの夢になっていることを感じます。

ふたつの出来事を通じて
人は、ひとりではなく
社会の一員として、生きていることを改めて感じました。
皆さんとのご縁で、毎日を無事過ごすことが出来ることに感謝しています。
ありがとうございます。

 アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2009年09月10日(木)更新

深宇宙探査衛星の組み立て検証を実施

皆さん、こんにちは!

一昨日、愛知工科大学で
深宇宙探査衛星UNITEC-1の
本格的な組み立て検証が行われました。

前回の組み立て検証は
いろいろな電子機器はダミーを使って行ったため
写真にあるようなハーネスがうまく納まるかどうか
実機がちゃんと取り付き、干渉しないかどうかの
チェックは行っていませんでした。

今回は、北は北海道、南は九州と全国の大学、高専から
パーツが集められ、各部品の干渉チェックが行われました。

限られたスペースにいろいろな機器が埋め込まれているため
部品と部品の隙間は、1mmにも満たない部分もあるようです。
その上、HⅡ-Aロケットでの打ち上げ時には、想像を絶する振動があり
その際に動いてしまって、お互いを傷つけない工夫も必要です。

一時間ほど拝見していただけですが、いろいろと勉強になりました。
ありがとうございました。

 アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

 衛星組み立て

2009年09月04日(金)更新

なんだろう?

皆さん、こんにちは!

今夜、食事に帰宅すると
テーブルの上に何やら怪しい物体が・・・。

う~~ん、何だろう?
と眺めつつ、写真に撮ろうとしていると
「なにぃ?」と家内。
「んっ、ブログネタ・・・」と私。

これは・・・。
どうやら、バナナのケースのようです。
傷つかないように、バナナを守るためのケースです。
そう言われれば、そのようにも見えますが・・・。

でも、フレキシブルチューブとは違い
自在に曲がるわけではなく、このままの形で結構硬いです。

300

先週からの忙しさがまだ続いています。
明日、明後日も仕事です。
ラストスパートです。あとすこし。

2009年09月02日(水)更新

いろいろと考える秋の夜長・・・

皆さん、こんにちは!

ふと気がつくと・・・。
今年は夏がほとんどないまま
秋になってしまいました。

先週からの忙しさがまだ続いています。
社員さんは、「社長が夜中まで仕事していたら、だめですよ。」と
言ってくれましたが、社員さんをひとりで夜中働かせるわけにはいきません。

やっていることは、単純労働です。
一時間か二時間ごとに製品を取り替えるだけです。
あとは工作機械のボタンを押せば、機械が自動で製品を加工してくれます。

先週、ブログで「久々の朝帰り」をご紹介しましたら
周りの数名の方々から、「だいじょうぶですか?」と
温かい声をかけていただきました。ありがたいです。
「気は30代だと思うけど、もう若くないんだから。」

たしかにおっしゃるとおりです。
徹夜すると結構翌日に響きます。

ここ数日でいろんなことを考え、学びました。

人に任せることの大切さ
支えてくれている方々への感謝の気持ち
ちょっとしたことの積み重ねで実現できる差別化
いつまでも長時間働いて稼いでいてはいけないという思い
余裕を持って行動することの重要性
急務を要する中国との差別化
自社企業の立ち位置を考え直すこと
仕事があることのありがたみ
人の話をきちんと聴くこと
自分中心で物事を考えないこと
自社の強み、弱み
人に気持ちを伝えることの難しさ
相手の立場に立って物事を考えることの大切さ
本当の意味で危機感を持って行動すること
妥協しないことの意味、大切さ
客観的に自分を見直すこと

う~~ん、人は悩んで大きくなる?
この歳で大きくなってどうする?とも思いますが
できれば180センチ欲しかったなあ。(笑)

 アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2009年08月30日(日)更新

いやぁ~、それほどでもぉ~~(^^)

皆さん、こんにちは!

先日、社内で行った全体会議での
ある社員さんの発言で
「社長は、他人の悪いところばかりを見るんじゃなくて
  良いところを見ないと、お互いに認め合うことができないって言うけど
    俺は、みんなのいいところなんて思い浮かばない・・・。」
そんな発言がありました。

前後の流れを説明せず
いきなりこの言葉だけを聞くと
なんて人なんだと思われるかもしれませんが
決してそうではありません。

真剣に考え、どうしたら会社がより良くなるかを
考えてくれての発言です。

私自身も、誉めるのは苦手です。
誉めるには、相手のことをよく見て
相手のことを理解し、タイミングよく
言葉にすることが大切です。

先日、親愛なるコーチから
倫理法人会の「職場の教養」9月号をいただきました。
その中で紹介されていたサイトです。
元気になれます。

有名なサイトだそうですから
ご存知の方も多いと思いますが
まだの方は一度ご覧ください。

 ほめられサロン

2009年08月29日(土)更新

いい仕事してます!

皆さん、こんにちは!

7月にご紹介しました静岡県にあります
D社様に初めての仕事をお願いし
昨日、納品していただきました。

きちんと梱包され
データも揃っており
製品の出来栄えはすばらしい!の一言です。

中島誠之助さんの決め文句
「いい仕事してますねぇ~~!」が自然と言葉に出ます。
製作いただいたのが、試作品のため
部分的にでも写真を掲載するわけにはいかず
ご覧いただけないのが残念です。

今回はご無理を申し上げ、短納期での対応をしていただきました。
今後ともよろしくお願い致します。

 アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
«前へ 次へ»

会社概要

蒲郡製作所は、今年で創業60年になります。常に精密加工の分野で、時代の先端のニーズに応え続けてきました。その間培ったノウハウは、若手に引き継がれ、時代の夢をかたちにするお手伝いを続けております。現在は、満足の一歩先をいくサービスを追及し、「超精密サプライズ加工」と命名して、お客様を驚かす技術力...

詳細へ

個人プロフィール

1960年3月5日生まれ。愛知県蒲郡市出身。モノづくりが三度の食事の次に好き。趣味は、スキーとハゼ釣り。

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • まかせたろ 上村愛子選手と国母和宏選手を語る from (株)京都工芸 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 バンクーバーオリンピックの開催によりスポーツを通して色々な学びがあります。 ふたつの方向性の違うアスリート...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。  *...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。    * ...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。  *...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。  * ...