アルミ精密部品加工のエキスパート!(株)蒲郡製作所社長の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
アルミの超精密サプライズ加工を目指して!お客様に驚きと感動を与えるモノづくりを!!
前ページ
次ページ
2009年12月17日(木)更新
フライトモデル仮組み立てを実施・・・
皆さん、こんにちは!
6月から開始した深宇宙探査機「UNITEC-1」は
完成間近となりました。
昨日、当社が担当した衛星内外壁と
姿勢制御用のガイドポール部品を愛知工科大学へ納品しました。
本日、仮組み立てが行われ、午後からプレスリリースが行われます。
明日は、JAXAの方が大学へ確認にみえます。
本日の記者会見の模様は
CBCテレビの報道番組”いっぽう”で放送される予定です。
”いっぽう”は午後4時50分から7時50分の3時間番組ですので
もし、テレビをつけっぱなしで他の仕事をされる方がみえましたら
ご覧いただければ幸いです。
ちなみに”いっぽう”は、中部地方のローカル番組です。
後は、いろいろな検査、試験を経て
来年5月の打ち上げを待つばかりです。
アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
6月から開始した深宇宙探査機「UNITEC-1」は
完成間近となりました。
昨日、当社が担当した衛星内外壁と
姿勢制御用のガイドポール部品を愛知工科大学へ納品しました。
本日、仮組み立てが行われ、午後からプレスリリースが行われます。
明日は、JAXAの方が大学へ確認にみえます。
本日の記者会見の模様は
CBCテレビの報道番組”いっぽう”で放送される予定です。
”いっぽう”は午後4時50分から7時50分の3時間番組ですので
もし、テレビをつけっぱなしで他の仕事をされる方がみえましたら
ご覧いただければ幸いです。
ちなみに”いっぽう”は、中部地方のローカル番組です。
後は、いろいろな検査、試験を経て
来年5月の打ち上げを待つばかりです。
アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
2009年12月08日(火)更新
市場を創造すること・・・
皆さん、こんにちは!
今回の明大生との一問百答のご質問は
ピータードラッカー氏の「企業の目的は、顧客の創造である」
という主張に対する意見を問われていますが
それに対する直接の回答ができるほど、ドラッカー氏の著書を読破しておりません。
というわけで・・・
私は、昨日の出来事についてお話します。
昨夜は、中小企業家同友会の友人のところへ
今週末開催される研究会の前準備のために
当日の発表者であるMさんの会社を訪問しました。
まずは、会社の沿革から始まり
Mさんが入社されてから、社長に就任されるまでの
いきさつについてお話いただきました。
もう4年ほど前から時々お会いしているのに
活動している地区が違うため、詳しくお話を伺ったのは初めてでした。
Mさんの会社は、創業62年ニットやメリヤスの手袋を作っていて
従業員数十三名の小規模経営ですが
アディダスやナイキといったブランドの手袋の製造では
5割を超えるシェアを持ってみえます。
素人目には編み機で簡単にできそうな手袋ですが
細部に渡りいろいろな工夫がしてあり、この会社でしかできない
オンリーワンの編み方技術を持ってみえるそうです。
多品種少量の分野で、他者との差別化を図り
従来の社長だけの知恵で勝負するオーナーシップから脱却をし
社員さんみんなの英知を集結して、社長はリーダーシップを発揮し
ベクトルあわせをすることで、会社の業績をアップしていこうとされている
経営姿勢を学ばせていただきました。
元気な方のお話を伺うとたくさんのパワーをいただけます。
この会社は、自社の強みを明確にし
オンリーワンの技術力を戦略的に身につけることで
間違いなくお客様を創造している会社です。
Mさんの会社の手袋でないと・・・というお客様がみえるのです。
当社も近い将来、Mさんの会社のように存在意義のある企業になりたいと思います。
最近、会社を閉めるとか、従業員を解雇するとか
暗いニュースや暗い言葉が氾濫しかけておりますが
経営者は愚痴っていても何も変わりません。
経営環境が厳しいと思ったら
積極的に外に出て、営業活動をし
社内にまずいところがあれば、すぐに話し合って改善活動を実施するなど
とにかく前を向いて、笑顔でポジティブに動きましょう!!
明日も私はツイています!!!
今回の明大生との一問百答のご質問は
ピータードラッカー氏の「企業の目的は、顧客の創造である」
という主張に対する意見を問われていますが
それに対する直接の回答ができるほど、ドラッカー氏の著書を読破しておりません。
というわけで・・・
私は、昨日の出来事についてお話します。
昨夜は、中小企業家同友会の友人のところへ
今週末開催される研究会の前準備のために
当日の発表者であるMさんの会社を訪問しました。
まずは、会社の沿革から始まり
Mさんが入社されてから、社長に就任されるまでの
いきさつについてお話いただきました。
もう4年ほど前から時々お会いしているのに
活動している地区が違うため、詳しくお話を伺ったのは初めてでした。
Mさんの会社は、創業62年ニットやメリヤスの手袋を作っていて
従業員数十三名の小規模経営ですが
アディダスやナイキといったブランドの手袋の製造では
5割を超えるシェアを持ってみえます。
素人目には編み機で簡単にできそうな手袋ですが
細部に渡りいろいろな工夫がしてあり、この会社でしかできない
オンリーワンの編み方技術を持ってみえるそうです。
多品種少量の分野で、他者との差別化を図り
従来の社長だけの知恵で勝負するオーナーシップから脱却をし
社員さんみんなの英知を集結して、社長はリーダーシップを発揮し
ベクトルあわせをすることで、会社の業績をアップしていこうとされている
経営姿勢を学ばせていただきました。
元気な方のお話を伺うとたくさんのパワーをいただけます。
この会社は、自社の強みを明確にし
オンリーワンの技術力を戦略的に身につけることで
間違いなくお客様を創造している会社です。
Mさんの会社の手袋でないと・・・というお客様がみえるのです。
当社も近い将来、Mさんの会社のように存在意義のある企業になりたいと思います。
最近、会社を閉めるとか、従業員を解雇するとか
暗いニュースや暗い言葉が氾濫しかけておりますが
経営者は愚痴っていても何も変わりません。
経営環境が厳しいと思ったら
積極的に外に出て、営業活動をし
社内にまずいところがあれば、すぐに話し合って改善活動を実施するなど
とにかく前を向いて、笑顔でポジティブに動きましょう!!
明日も私はツイています!!!
2009年12月08日(火)更新
宇宙からメリークリスマス!
皆さん、こんにちは!
現在、取り組んでおります深宇宙探査機UNITEC-1を
宇宙に打ち上げるのにお世話になることになっています
JAXA宇宙航空研究開発機構が超高速インターネット衛星「きずな」を経由して
恋人や家族、友人など大切な人にクリスマスメッセージを送ろうという
素敵なイベントを実施されています。
締め切りは、12月18日までです。
このチャンスに、大切な方の携帯やパソコンに
クリスマスカードを届けてみませんか?
詳細は、JAXAのページをご覧ください。
「宇宙からメリークリスマス!」
アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
現在、取り組んでおります深宇宙探査機UNITEC-1を
宇宙に打ち上げるのにお世話になることになっています
JAXA宇宙航空研究開発機構が超高速インターネット衛星「きずな」を経由して
恋人や家族、友人など大切な人にクリスマスメッセージを送ろうという
素敵なイベントを実施されています。
締め切りは、12月18日までです。
このチャンスに、大切な方の携帯やパソコンに
クリスマスカードを届けてみませんか?
詳細は、JAXAのページをご覧ください。
「宇宙からメリークリスマス!」
アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
2009年12月04日(金)更新
おにぎりのなかみ・・・
皆さん、こんにちは!
最近、いろいろな会合で
夜外に出ることが多くなりました。
午後7時から始まり、9時くらいに終わるパターンが大半です。
参加される皆さんは、会の終了後、どこかで食事をされる方が多いのですが
私は、とりあえずいつもと同じ午後6時から7時前後に食事をしたいと考えています。
徹夜で仕事する時も、健康維持のために
決まった時間に食事を取るよう心がけています。
そのために、家内におにぎりを1つか2つ作ってもらい
途中で食べることが多くなりました。
いつも作ってくれる家内には感謝しております。ありがとう。
つい先日の会話です。
「今日は、ふたつでいい?」
「いいよ。ありがとう。」
「中にみかん入れといたで・・・。」
「ん?中にみかん??」
お馬鹿な私は、一瞬皮をむいたみかんが
お米と海苔に包まれた姿を想像してしまったわけです。
ちょっと休養が必要かもしれません。(笑)
実際のところは
コンビニ袋の中にペットボトルのお茶と
おにぎりがふたつ・・・そして食後のくだものとして
みかんがひとつ入っていました。

最近、いろいろな会合で
夜外に出ることが多くなりました。
午後7時から始まり、9時くらいに終わるパターンが大半です。
参加される皆さんは、会の終了後、どこかで食事をされる方が多いのですが
私は、とりあえずいつもと同じ午後6時から7時前後に食事をしたいと考えています。
徹夜で仕事する時も、健康維持のために
決まった時間に食事を取るよう心がけています。
そのために、家内におにぎりを1つか2つ作ってもらい
途中で食べることが多くなりました。
いつも作ってくれる家内には感謝しております。ありがとう。
つい先日の会話です。
「今日は、ふたつでいい?」
「いいよ。ありがとう。」
「中にみかん入れといたで・・・。」
「ん?中にみかん??」
お馬鹿な私は、一瞬皮をむいたみかんが
お米と海苔に包まれた姿を想像してしまったわけです。
ちょっと休養が必要かもしれません。(笑)
実際のところは
コンビニ袋の中にペットボトルのお茶と
おにぎりがふたつ・・・そして食後のくだものとして
みかんがひとつ入っていました。

2009年12月02日(水)更新
「東三河医工連携フォーラム2009」を聴講
皆さん、こんにちは!
昨日は、豊橋商工会議所で行われました
第二回東三河医工連携フォーラム2009が開催され
途中からの参加でしたが、介護機器や医療機器のお話を伺いました。
パワーアシストといって人の動きを補助する道具や
入浴用の介護リフトの開発事例を伺ったり
医療機器を製品化するために必要な薬事法についてのお話があり
たいへん興味深く拝聴しました。
中でも一番元気をいただいたのは
株式会社テルモの上席主任研究員三澤さんの
「医療機器産業の現状と将来」と題したお話でした。
まずは、医療機器の進歩の歴史についてお話いただきました。
驚いたのは、人工腎臓が世界で最初にできたのが1943年
心臓のペースメーカーができたのは、1957年なのだそうで
私が生まれる前から、そういった医療機器が世の中にあったとは知りませんでした。
これからの医療機器産業の動向については
現在、高齢化が顕著な日本ですが
今はそれほどでもない中国や韓国、インドといった国々も
今後20年で日本を上回る勢いで高齢化社会になくなるのだそうです。
そうなれば、”早く、質が高く、リーズナブルな医療サービス”を受けたいという
世界の需要は増大し、大きな市場となることは間違いありません。
今後、世界に向けて開発し、発信するものがあれば
自社製品が医療機器分野でのグローバルスタンダードとなる
絶好のチャンスと言えます。
また、日本は国策としても医療に注力しており
今後成長する産業のひとつです。
とはいえ、言うのは簡単ですが、医療機器開発には、短くても10年
長いものでは数十年の年月がかかり、中小企業ではとてもできません。
ではどうすればよいのでしょう。
製品開発することを考えるのではなく
中小企業は、医療機器メーカーの部材供給業者として
高い技術力、提案力を身につけ
高付加価値の部品を提供すればよいのです。
聞けば聞くほど、当社にはもってこいの市場ではないかと感じました。
三澤さんのお話では
体内に埋め込むカテーテルやペースメーカー、人工心肺などのパーツを依頼すると
「医療機器に使うなら、リスクが大きいから作りたくない!」
と言われることがあるそうです。
そんな時にはぜひ、蒲郡製作所をご指名ください!(笑)
きっとお役に立てるはずです。
アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
ちなみにチタンも加工します!
昨日は、豊橋商工会議所で行われました
第二回東三河医工連携フォーラム2009が開催され
途中からの参加でしたが、介護機器や医療機器のお話を伺いました。
パワーアシストといって人の動きを補助する道具や
入浴用の介護リフトの開発事例を伺ったり
医療機器を製品化するために必要な薬事法についてのお話があり
たいへん興味深く拝聴しました。
中でも一番元気をいただいたのは
株式会社テルモの上席主任研究員三澤さんの
「医療機器産業の現状と将来」と題したお話でした。
まずは、医療機器の進歩の歴史についてお話いただきました。
驚いたのは、人工腎臓が世界で最初にできたのが1943年
心臓のペースメーカーができたのは、1957年なのだそうで
私が生まれる前から、そういった医療機器が世の中にあったとは知りませんでした。
これからの医療機器産業の動向については
現在、高齢化が顕著な日本ですが
今はそれほどでもない中国や韓国、インドといった国々も
今後20年で日本を上回る勢いで高齢化社会になくなるのだそうです。
そうなれば、”早く、質が高く、リーズナブルな医療サービス”を受けたいという
世界の需要は増大し、大きな市場となることは間違いありません。
今後、世界に向けて開発し、発信するものがあれば
自社製品が医療機器分野でのグローバルスタンダードとなる
絶好のチャンスと言えます。
また、日本は国策としても医療に注力しており
今後成長する産業のひとつです。
とはいえ、言うのは簡単ですが、医療機器開発には、短くても10年
長いものでは数十年の年月がかかり、中小企業ではとてもできません。
ではどうすればよいのでしょう。
製品開発することを考えるのではなく
中小企業は、医療機器メーカーの部材供給業者として
高い技術力、提案力を身につけ
高付加価値の部品を提供すればよいのです。
聞けば聞くほど、当社にはもってこいの市場ではないかと感じました。
三澤さんのお話では
体内に埋め込むカテーテルやペースメーカー、人工心肺などのパーツを依頼すると
「医療機器に使うなら、リスクが大きいから作りたくない!」
と言われることがあるそうです。
そんな時にはぜひ、蒲郡製作所をご指名ください!(笑)
きっとお役に立てるはずです。
アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
ちなみにチタンも加工します!
2009年12月01日(火)更新
ちょっとした贅沢・・・
皆さん、こんにちは!
私は、自分で言うのも変な話ですが
物欲というものが少なく
例えば車は、走ればいいほうなので
高級車志向志向ではないです。
ただ、毎日使う文房具にはこだわりがあります。
こだわりと言えるほどのことではありませんが
写真のような上質紙のノートとスムーズに書けるボールペンを使っています。
ノートは、通常のものに比べ、倍くらいの価格ですが書きやすいノートです。
ボールペンに関しては
滑らかさをより出すために太さ1mmのものを使っています。
細字の好きな方には、いろいろな太さが用意されています。
太字で書くために、当然のことですが細字に比べ
インクの減りが早く、通常同じものを2本持ち歩いていますが
早い時だと1本半月で無くなります。
というわけで
換芯を購入し、外はそのままに使っています。
よろしければ一度お試しください。
p。s
シャープペンシルは、記者の方が愛用されている
速記用の”プレスマン”というφ0.9mm2B芯を愛用しています。
これは、あくまで濃く太い字を書きたい方向けです。
アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
キャンパスノート MIO PAPER とJETSTREAM
私は、自分で言うのも変な話ですが
物欲というものが少なく
例えば車は、走ればいいほうなので
高級車志向志向ではないです。
ただ、毎日使う文房具にはこだわりがあります。
こだわりと言えるほどのことではありませんが
写真のような上質紙のノートとスムーズに書けるボールペンを使っています。
ノートは、通常のものに比べ、倍くらいの価格ですが書きやすいノートです。
ボールペンに関しては
滑らかさをより出すために太さ1mmのものを使っています。
細字の好きな方には、いろいろな太さが用意されています。
太字で書くために、当然のことですが細字に比べ
インクの減りが早く、通常同じものを2本持ち歩いていますが
早い時だと1本半月で無くなります。
というわけで
換芯を購入し、外はそのままに使っています。
よろしければ一度お試しください。
p。s
シャープペンシルは、記者の方が愛用されている
速記用の”プレスマン”というφ0.9mm2B芯を愛用しています。
これは、あくまで濃く太い字を書きたい方向けです。
アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

キャンパスノート MIO PAPER とJETSTREAM
2009年11月30日(月)更新
情報公開の基準について
<質問>------------------------------
個人情報保護法の成立以来、情報発信の枠組みが大きく変わってきたと
感じております。
個人的にも組織的な情報公開型企業を目指しており、すべて公開していこう
という方針で展開してきております。
しかし先日、社員とのコミュニケーションのなかで、「ブログで情報発信する
際に、写真と名前については公開を控えて欲しい」という声がありました。
社員からそうした要望が出るのも当然だと思います。配慮したいところですが
目指す方向性のあいだで、若干のジレンマを感じています。
会員のみなさまは、情報公開の基準をどういったあたりにおいているのか
(例:一定以上の個人情報に該当する部分は出さない 等)、お聞かせいただ
けましたら幸いです。
(治部電機株式会社 治部健社長)
----------------------------------
皆さん、こんにちは!
愛知は、今朝はちょっと冷え込んでいます。
さて、今回は、治部さんのご質問を考えてみます。
現在、仕事の見える化を進めています。
すべての図面に枠を設け
材料入荷⇒第一工程⇒第二工程⇒第三工程⇒仕上げ⇒検査
という一連の流れの中で、かかわった全ての人に
枠内に日付入りの自分のゴム印を押印してもらい
押印することで、「これは自分の作った製品なんだ!」というプライドを持ってもらい
お客様には、誰が作ったのかを明確にすることで
通常直接会って話し合うことがない現場の工員との距離を縮めようと計画しております。
それと連動して
サイトでは、Vサインをしたみんなの顔を掲載して
名前や職歴、得意分野、趣味などを載せようと企画しました。
ところが、顔写真を撮る段階で
「後姿にして欲しい。」という要望が数名からあり、現在も足踏み状態です。
女性の場合は、顔写真だけ使って、下半身だけを摩り替えるような
悪質ないたずらをする人もいますので
そうしたことも考慮しなければと思いますが、難しい問題です。
今考えているのは
顔写真をすべてイラストにしていただき、それを掲載しようかと考えています。
サイトやブログでの名前の公開に関しては
当社でも、「写真と実名は避けて欲しい」と言われた方がみえましたので
原則的には、写真は掲載せず、”検査担当のFさん”というように
見る人が見えれば、あの人かと分かる方法での紹介に留めています。
お客様に関する情報は
できるだけ紹介は控えています。
どうしても紹介したい時は、事前に内容を確認していただくようにしています。
当社でも、方向性としては
治部さんのように、社内外共に情報の共有化を図り
オープンな経営をしていこうと思いますが
何事も、オープンにすれば良いということでもないと思います。
オープンにすること、しないことでのメリット、デメリットを慎重に検討し
できることから進めていこうと思います。
治部さん、いろいろなアドバイスをお願い致します。
アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
個人情報保護法の成立以来、情報発信の枠組みが大きく変わってきたと
感じております。
個人的にも組織的な情報公開型企業を目指しており、すべて公開していこう
という方針で展開してきております。
しかし先日、社員とのコミュニケーションのなかで、「ブログで情報発信する
際に、写真と名前については公開を控えて欲しい」という声がありました。
社員からそうした要望が出るのも当然だと思います。配慮したいところですが
目指す方向性のあいだで、若干のジレンマを感じています。
会員のみなさまは、情報公開の基準をどういったあたりにおいているのか
(例:一定以上の個人情報に該当する部分は出さない 等)、お聞かせいただ
けましたら幸いです。
(治部電機株式会社 治部健社長)
----------------------------------
皆さん、こんにちは!
愛知は、今朝はちょっと冷え込んでいます。
さて、今回は、治部さんのご質問を考えてみます。
現在、仕事の見える化を進めています。
すべての図面に枠を設け
材料入荷⇒第一工程⇒第二工程⇒第三工程⇒仕上げ⇒検査
という一連の流れの中で、かかわった全ての人に
枠内に日付入りの自分のゴム印を押印してもらい
押印することで、「これは自分の作った製品なんだ!」というプライドを持ってもらい
お客様には、誰が作ったのかを明確にすることで
通常直接会って話し合うことがない現場の工員との距離を縮めようと計画しております。
それと連動して
サイトでは、Vサインをしたみんなの顔を掲載して
名前や職歴、得意分野、趣味などを載せようと企画しました。
ところが、顔写真を撮る段階で
「後姿にして欲しい。」という要望が数名からあり、現在も足踏み状態です。
女性の場合は、顔写真だけ使って、下半身だけを摩り替えるような
悪質ないたずらをする人もいますので
そうしたことも考慮しなければと思いますが、難しい問題です。
今考えているのは
顔写真をすべてイラストにしていただき、それを掲載しようかと考えています。
サイトやブログでの名前の公開に関しては
当社でも、「写真と実名は避けて欲しい」と言われた方がみえましたので
原則的には、写真は掲載せず、”検査担当のFさん”というように
見る人が見えれば、あの人かと分かる方法での紹介に留めています。
お客様に関する情報は
できるだけ紹介は控えています。
どうしても紹介したい時は、事前に内容を確認していただくようにしています。
当社でも、方向性としては
治部さんのように、社内外共に情報の共有化を図り
オープンな経営をしていこうと思いますが
何事も、オープンにすれば良いということでもないと思います。
オープンにすること、しないことでのメリット、デメリットを慎重に検討し
できることから進めていこうと思います。
治部さん、いろいろなアドバイスをお願い致します。
アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
2009年11月28日(土)更新
現在があるのも、このサイトのおかげです!
皆さん、こんにちは!
少し前に、ツイッターではご紹介したのですが
私がインターネットを始めた初期の頃に作った家族紹介のサイトです。
96年頃の作品です。画像が無かったり、リンク切れもあります。ご容赦ください。
こたびのホームページ
当時は、NTTデータ通信さまが通産省の依頼で運営されていました
”であいのまちこ”というバーチャルショッピングモールに参加し
毎日、夜遅くまで・・・朝早くから・・・・チャットに明け暮れておりました。
であいのまちこは、今でいう”セカンドライフ”と同じような
3Dのバーチャル空間で、チャットやショッピングを楽しめるサイトでした。
今は大きく成長した子供たちも
当時は7歳、5歳、3歳で
ご紹介したのは親ばかの子供紹介サイトです。
このサイトを私の肩越しに見ていた
当時の社長(私の父)が
「そんなことができるのなら、家族紹介だけでなく、会社の紹介もやれ!」
と進言してくれたのが、当社がインターネットの商用利用を考えたきっかけです。
というわけで。。。
このサイトは、私のサイト作成のルーツなのです。
はずかしいですが、一度ご覧ください。
ちなみにこのページは
インターネットアーカイブという団体の
”wwwスナップショット”といって
ある時期のサイトのコピーが保存してあるサイトから見つけました。
アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
少し前に、ツイッターではご紹介したのですが
私がインターネットを始めた初期の頃に作った家族紹介のサイトです。
96年頃の作品です。画像が無かったり、リンク切れもあります。ご容赦ください。
こたびのホームページ
当時は、NTTデータ通信さまが通産省の依頼で運営されていました
”であいのまちこ”というバーチャルショッピングモールに参加し
毎日、夜遅くまで・・・朝早くから・・・・チャットに明け暮れておりました。
であいのまちこは、今でいう”セカンドライフ”と同じような
3Dのバーチャル空間で、チャットやショッピングを楽しめるサイトでした。
今は大きく成長した子供たちも
当時は7歳、5歳、3歳で
ご紹介したのは親ばかの子供紹介サイトです。
このサイトを私の肩越しに見ていた
当時の社長(私の父)が
「そんなことができるのなら、家族紹介だけでなく、会社の紹介もやれ!」
と進言してくれたのが、当社がインターネットの商用利用を考えたきっかけです。
というわけで。。。
このサイトは、私のサイト作成のルーツなのです。
はずかしいですが、一度ご覧ください。
ちなみにこのページは
インターネットアーカイブという団体の
”wwwスナップショット”といって
ある時期のサイトのコピーが保存してあるサイトから見つけました。
アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
2009年11月26日(木)更新
フライトモデル製作開始です!
皆さん、こんにちは!
来年、5月に種子島から打ち上げ予定の
深宇宙探査衛星「UNITEC-1」のいろいろな実験が終わり
最終的な形状が決まりました。
今まで作っていたのは
エンジニアリングモデルといって
初めから実験目的で作ったパーツです。
来週からは、来年5月に種子島から
打ち上げられる本チャンモデル・・・フライトモデルの製作に取り掛かります。
12月中過ぎには、全てのパーツが揃う予定です。
今からしばらくは、衛星パーツ加工の日々が続きます。
だからといって、通常の営業はきちんと行っておりますので
お仕事のご依頼は、どんどんください。お待ちしております。
6月に衛星の加工に参加してから
いろいろなルートで、宇宙関連のお仕事をいただくようになりました。
少しずつですが、ご縁が広がりつつあります。
繋がってきている感じがします。
今日も14年ぶりの円高水準となり
懸念していた”二番”も徐々に現実味を帯びてきました。
極端な円高は、輸出産業に大きな打撃を与えます。
今をどうするかに加え、今後どうしていくかを考え
まずできることから実践することが大切です。
アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
※ この写真は、エンジニアリングモデルを組み立てている様子です。
来年、5月に種子島から打ち上げ予定の
深宇宙探査衛星「UNITEC-1」のいろいろな実験が終わり
最終的な形状が決まりました。
今まで作っていたのは
エンジニアリングモデルといって
初めから実験目的で作ったパーツです。
来週からは、来年5月に種子島から
打ち上げられる本チャンモデル・・・フライトモデルの製作に取り掛かります。
12月中過ぎには、全てのパーツが揃う予定です。
今からしばらくは、衛星パーツ加工の日々が続きます。
だからといって、通常の営業はきちんと行っておりますので
お仕事のご依頼は、どんどんください。お待ちしております。
6月に衛星の加工に参加してから
いろいろなルートで、宇宙関連のお仕事をいただくようになりました。
少しずつですが、ご縁が広がりつつあります。
繋がってきている感じがします。
今日も14年ぶりの円高水準となり
懸念していた”二番”も徐々に現実味を帯びてきました。
極端な円高は、輸出産業に大きな打撃を与えます。
今をどうするかに加え、今後どうしていくかを考え
まずできることから実践することが大切です。
アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

※ この写真は、エンジニアリングモデルを組み立てている様子です。
2009年11月21日(土)更新
経営理念の大切さ
皆さん、こんにちは!
私が所属しています異業種交流会である
中小企業家同友会では
従業員と共に育つ経営を目指しています。
同友会では、このことを”共育”と言います。
愛知中小企業家同友会では
年に一度、共育研究会と題して
従業員と経営者が一緒に理念を共有し
ベクトルを合わせて、経営ができるように勉強会を開いています。
今月の共育研究会では
会員メンバー企業の従業員さんに
「生きがい、働きがいと中小企業」と題して
発表いただくことになり、事前にお話を伺ってきました。
彼は、営業関連のお仕事をされている次長さんです。
5年前に、同業他社から転職されました。
入社のきっかけは
インターネットのホームページで見た会社の経営理念だったそうです。
「こんな素敵な理念を掲げた会社で働きたい!」
そう感じた彼は、求人はしていないという声にもめげず
社長に直に談判し、雇っていただいたのだそうです。
「立派な理念を掲げた会社はたくさんありますが
社長に直接お会いして、人となりを知って、本物だと確信しました。」
ともおっしゃっていました。
理念に基づいた経営ができるかどうかは
経営幹部が社長の掲げた理念を理解し
共有できているかどうかだと教えていただきました。
幹部のひとりでも、「その程度でいいよ。」といった甘い考えを持ち
部下にそうした発言をすれば、理念は薄っぺらなものになってしまいます。
当たり前のことを当たり前にこなせる風土を作るためには
みんなで守る事を決め、決めた事をきちんと守ることから始める事が大切です。
「この会社に入社して
毎日、生きがい、働きがいを感じて幸せです。」
彼は、そうおっしゃっていました。
「毎日、会社に、周りのみんなに感謝しています。」
ひとりでも、そんなことを言ってくれる社員さんが育ってくれたら・・・。
この会社の素敵な理念をご覧ください。
スギ製菓株式会社
私が所属しています異業種交流会である
中小企業家同友会では
従業員と共に育つ経営を目指しています。
同友会では、このことを”共育”と言います。
愛知中小企業家同友会では
年に一度、共育研究会と題して
従業員と経営者が一緒に理念を共有し
ベクトルを合わせて、経営ができるように勉強会を開いています。
今月の共育研究会では
会員メンバー企業の従業員さんに
「生きがい、働きがいと中小企業」と題して
発表いただくことになり、事前にお話を伺ってきました。
彼は、営業関連のお仕事をされている次長さんです。
5年前に、同業他社から転職されました。
入社のきっかけは
インターネットのホームページで見た会社の経営理念だったそうです。
「こんな素敵な理念を掲げた会社で働きたい!」
そう感じた彼は、求人はしていないという声にもめげず
社長に直に談判し、雇っていただいたのだそうです。
「立派な理念を掲げた会社はたくさんありますが
社長に直接お会いして、人となりを知って、本物だと確信しました。」
ともおっしゃっていました。
理念に基づいた経営ができるかどうかは
経営幹部が社長の掲げた理念を理解し
共有できているかどうかだと教えていただきました。
幹部のひとりでも、「その程度でいいよ。」といった甘い考えを持ち
部下にそうした発言をすれば、理念は薄っぺらなものになってしまいます。
当たり前のことを当たり前にこなせる風土を作るためには
みんなで守る事を決め、決めた事をきちんと守ることから始める事が大切です。
「この会社に入社して
毎日、生きがい、働きがいを感じて幸せです。」
彼は、そうおっしゃっていました。
「毎日、会社に、周りのみんなに感謝しています。」
ひとりでも、そんなことを言ってくれる社員さんが育ってくれたら・・・。
この会社の素敵な理念をご覧ください。
スギ製菓株式会社
«前へ | 次へ» |
- ホームページリニューアル! [11/06]
- 英語ウエブサイト開設しました! [02/10]
- またまた久々の投稿! [01/13]
- 愛知県の景況は・・・ [04/07]
- 異業種交流会 [04/04]
- 久々の新卒新入社員さんが入社! [04/02]
- ご無沙汰しております! [09/23]
- 文房具大好き! [05/30]
- 愛知同友会尾張北青年同友会増強担当例会に参加! [05/29]
- 新分野参入について・・・ [05/28]
- 2015年11月(1)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年4月(3)
- 2013年9月(1)
- 2013年5月(11)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(8)
- 2013年2月(16)
- 2013年1月(5)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2011年10月(2)
- 2011年9月(1)
- 2011年8月(11)
- 2011年3月(1)
- 2011年2月(1)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(2)
- 2010年8月(6)
- 2010年7月(4)
- 2010年6月(6)
- 2010年5月(9)
- 2010年4月(7)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(13)
- 2010年1月(5)
- 2009年12月(8)
- 2009年11月(10)
- 2009年10月(11)
- 2009年9月(11)
- 2009年8月(15)
- 2009年7月(17)
- 2009年6月(20)
- 2009年5月(10)
- 2009年4月(11)
- 2009年3月(11)
- 2009年2月(9)
- 2009年1月(2)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(6)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(10)
- 2008年8月(2)
- 2008年7月(3)
- 2008年6月(10)
最新トラックバック
-
まかせたろ 上村愛子選手と国母和宏選手を語る
from (株)京都工芸 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 バンクーバーオリンピックの開催によりスポーツを通して色々な学びがあります。 ふたつの方向性の違うアスリート... -
【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。 *... -
【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。 * ... -
【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。 *... -
【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。 * ...
コメント一覧