大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2010年02月03日(水)更新

東大阪商工会議所・市役所の方が視察に!

皆さん、こんにちは!

今日は、午後から、東大阪商工会議所と
東大阪市経済部のモノづくり支援室の方が
総勢4名でご来社いただきました。

”もうかりメッセ東大阪”と題した
市内の製造業1,028社のご紹介をした冊子をいただきました。
東大阪の企業とぜひ取引をとご依頼にみえたのですが
主旨をいまひとつ理解できていなかった私は
自社のプレゼンを1時間弱展開し、申し訳ないことをしました。
口はひとつ、耳はふたつ・・・いつも自分に言い聞かせているのに
またまたしゃべりすぎてしまったことに反省です。

この冊子には、CDが付属し、パソコンでの検索もできます。
これをきっかけに東大阪の企業さんとの交流が出来ればと思います。
少しずつでもご縁を広げていけたら素敵です。
今後ともよろしくお願い致します。

というわけで・・・。
しゃべりすぎて、写真も撮ってないです。(^_^;)

 アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!strong>

2010年02月02日(火)更新

ものづくりと言っても幅広いですよね!

皆さん、こんにちは!

今日は午後から納品と納めた製品の評価を伺うため
名古屋大学へ行って来ました。
納品したものの評価はこれからですが
昨年一年、お納めした製品の評価の説明を詳しく伺い
総じて、大変満足いただいたようで、ほっとしました。

形状誤差が数ミクロン(1ミクロン=0.001mm)という世界ですので
一応社内検査をして、出荷しておりますが
温度等の環境で誤差がでてしまうわけです。

さて、話は変わりますが
モノづくりといっても、町工場だけががんばっているわけではありません。
写真は、市内でも有名な鯛焼き屋さんのたいやきです。

鯛焼きだけを売り続けてみえます。
皮はぱりっと焼きあがっていて
あんこは、ちょっぴり塩味がきいて
甘さ控えめなので、2,3匹は軽くいけますが・・・。
私は、ダイエット中なので、余分には食べません。
蒲郡におみえになったら、連絡ください。ご紹介しますよ。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

鯛焼き

2010年02月01日(月)更新

亡母の法要・・・

皆さん、こんにちは!

昨日は、母の七回忌法要を行いました。
平成14年に父が、翌々年に母が相次いで亡くなり
ここ8年間は、ほぼ毎年のように法要が続きました。

父が亡くなった年には長女も大病をし
「何で我が家にだけ不幸が続くのか?」と思った時期もありました。
それでも、周りの方々に温かく見守っていただいたおかげで
何とか過ごして来れました。
ありがたいことです。

昨日は、今は亡き母を思い出すと共に
改めて、これからも努力を続けようと気持ちを新たにしました。
「孝行をしたい時分に親はなし」と言いますが
ほんとうにそうだと実感します。
家内の両親には、出来る限りのことをと思っています。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年01月30日(土)更新

生き残れるか?日本のモノづくり

皆さん、こんにちは!
蒲郡製作所の伊藤です。

いつも大変お世話になります。

今年に入って、5度目の投稿です。
ずいぶんご無沙汰してしまいました。
この間、バタバタと飛び回っていたことは確かですが
投稿する時間がなかったかというとそうでもありません。
とにかく気持ちに余裕がなかったのだと反省しております。

さて、今回は先週末に岡崎北高等学校で開催されましたものづくり講座のご紹介です。
この講義は、国のサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト
ひとつとして行われ、高校生にものづくり技術のすばらしさと感動を
伝えることを目的としています。

担当教諭の米津先生の熱い想いが実り、実現しました。

昨年末には、カムイスペースワークスの植松努さんの講演と
校庭でのロケット打ち上げや
豊橋市にあります微細精密加工で有名な樹研工業の見学と
松浦社長さまのご講演も開催されました。うらやましい限りの内容ですね。

今回行われましたのは第3回目の講義で
豊橋技術科学大学の村上良彦准教授にお願いし
「生き残れるか?日本のモノづくり」と題したお話がありました。
私が村上先生をご紹介させていただいたこともあり
今回特別に、授業に参加させていただきました。

岡崎北高校

まさにタイムリーな話題であり
技術的な話ばかりでは、興味を引かない話を
日中の賃金格差の話や仕事で海外に行かれた際のエピソードを交えながら
楽しく学べるわかりやすいお話をしていただきました。

モノづくりのグローバル化が進む中で
日本のモノづくり技術は、今は世界一ですが
優位性を保てるのは、長く見てもあと5年・・・。

労働人口も資本力も圧倒的優位である中国を目の前にして
日本のモノづくりが目指す方向性は、以下の4つであるとヒントをいただきました。
 ① 難削材加工 固くてとか粘りがあってとかとにかく削りにくい材料の加工
 ② 微細加工  直径φ0.1mmの工具を使った加工
 ③ 高速・高精度加工 従来の数倍・数十倍の速度で、高精度にものを作る加工
 ④ 環境対応型加工 電力、油、材料等資源を少なくして、加工を行う


ものづくりでは、従来から所謂Q,C,Dの大切さが言われてきました。
この中で、何が一番大切だと思いますか?という質問に
ほとんどの高校生が「Q:品質だ!」と答えました。
正解は・・・。本来はどれも大切でどれが一番かはケースバイケースです。

これからのものづくりでは・・・
コスト優先でそこそこの品質を保つモノづくりは
中国を始めとする東南アジア諸国の得意分野です。
日本は、残されたひとつのD、つまり時間を売りにすることが大切だそうです。

新幹線を始めとする日本の列車ダイヤの正確さは
世界でもトップだと言われています。
納期を守ることと超短納期に対応することができれば
それが企業の売りになることは間違いありませんね。
今日注文が出て。「明日でいいで、持ってきてよ。」とのご依頼に
対応できるのは、やはり近場の工場ということです。

とはいえ、最後はコストパフォーマンスが問われる時代です。
品質がよく高い製品を作るのか、安くてそこそこの品質の製品を作るのか
それとも、その中間のモノづくりをするのかも難しい選択です。
しかし、当社の目標は、高品質で付加価値の高いものづくりです。

その他にも
 ・Just in Time  ・円高について
 ・人財の話      ・力をあわせたモノづくりの大切さ
 ・医工連携      ・知識と知恵の違い
 ・5Sの大切さ   
などなど盛りだくさんの一時間半でした。

最後に、Serendipityのお話をされました。
日本語に訳すと、「偶察力」だそうです。
普通の人が気付かないことに「あれっ、いつもと違う?」と
気付ける能力です。掘り出し物を見つける才能と言い換えることもできます。
青色発光ダイオードを開発した中村先生も実験の失敗から
普段見落としてしまうような現象をきちんととらえたことが
偉業を成し遂げるポイントだったそうです。

セレンディピティという能力は
優秀だとか頭がいいとかよりも
常に意識をそちらに向けていることだと私は思います。
それに加えて、少し変わり者であることでしょうか。
誰にでもチャンスはあると思います。
密かに、イグノーベル賞を狙っている私もそのひとり・・・。(^^)v

村上先生のお話の後には
きちんとその場で学びを深めるための小グループに分かれての
ディスカッションの場もあり、熱心に感想を語る若者の姿を見て
将来はぜひ!モノづくりの現場に立って欲しいと願いました。
若さっていいですね。モノづくりっていいですね。

最後になりましたが、企画にご賛同いただき、ご協力いただきました
植松さん、松浦さん、村上先生には、大変感謝しております。
ありがとうございました。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年01月11日(月)更新

鏡開き

皆さん、こんにちは!

世間では、土曜日から3連休のところも多かったと思いますが
当社では、今回のお休みは日曜日のみ。

今日は、11日なので、恒例の鏡開きを実施しました。
毎年、お飾りのお餅を使って、ぜんざいを作ります。
せめてぜんざいの写真があればよかったのですが
あまりのおいしさに写真を撮るのを忘れてしまいました。

いつも口数の少ない社員さんですが
今日は特に無口だったようです。
食べるのに夢中だったんですね。(^^)
おいしくいただきました。ありがとうございました。

さて、友人のyotchさんがサイトでご紹介されていました
「2010年版 今年の漢字占い」をやってみましたが

私の今年一年を表す漢字は、「運」だそうです。
コメントには下記のように書いてありました。

これまで頑張ってきたことが実を結んだり
運命の人と出会ったり、昇給・昇進したり…
なんか、いいことたくさんある予感!


自分にとっては願ってもない良い結果です。
良いことは信じることにします。
今年はきっと良いことが連続で起こる年にするぞ!
 
 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年01月08日(金)更新

一週間が終わり・・・

皆さん、こんにちは!

年が変わり、あっという間に1週間が過ぎました。
ぼやぼやしていると、こんな調子であっという間に一年が終わってしまいそうです。

昨年の終わり、今年の初めは
久しぶりにばたばたと動き回ったという印象があります。
まだまだ、成立した仕事は少ないのですが
確実に仕事の引き合いや新しい取り組みへの依頼や
チャレンジのネタが増えています。
厳しい時代にありがたいことです。

でも、今年前半で、いろいろな仕事をものに出来るかどうかで
ここ数年先の当社の行方が決まってくるように感じています。
今が勝負どころ。今年は大きな変革の年になりそうです。
それも、日本人が考えている倍くらいの速度で
世界では、いろいろなことが変わってきているのだと思います。
それをいち早く正確に捉え、自社としてどう対応していくかを考えねばなりません。

日本の未来は、必ず明るい。
日本のものづくりは必ず復活します。
そのためには、留まっていないで、常に前進すること。
それに加え、努力するだけでなく、社員全員の英知を集結し
みんなで考え、みんなで動くこと。
これができれば、蒲郡製作所はきっと目指している良い会社になれます。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年01月08日(金)更新

毎日があっという間に・・・

皆さん、こんにちは!

当社は、5日から営業しております。
今日で、4日目なのですが
毎日、来社された方々との商談や見積りなどで
あっという間に一日が過ぎていきます。

忙しいことに感謝です。ありがたいことです。

今月、来月、更には春からはいろいろな新しい案件が続きそうです。
それをきちんとものにできるかどうかで
目先数年の当社の動向が決まってくる大切な一年となります。
気合を入れなおし、気持ちを引き締めていかねばと考えています。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年01月05日(火)更新

原点に戻って!

皆さん、あけましておめでとうございます。
昨年同様、今年もよろしくお願い致します。

さて、今年は
「原点に戻る!」
ことから始めようと思います。

具体的には
昨年後半から進めていますが
従業員さんや関係者の皆様に
当社の経営理念、方針、計画を再度理解していただくことです。

これは、繰り返しお話し、すり込んでいくしかありません。
それに加えて、行動指針を示して
このように行動して欲しい、行動していこうという内容と
なぜそうするかの理由を従業員の皆さんに発表しました。
まだこれも発表したレベルで、これから少しずつ浸透させていくつもりです。

また、背伸びせず、身の丈にあった計画を立て
当たり前のことを当たり前にこなせるよう
難しいことですが、ひとつずつ実践します。

まずは、昨年やり残した幾つかの計画を実施します。
今年も一年、よろしくお願い致します。

下の写真は、我が家のお雑煮です。
といっても、いたってシンプル!

醤油とかつおベースのだしに
お餅を入れ、かつぶしをかけただけ!
これが意外とおいしいんですよ。

餅

 

2009年12月31日(木)更新

一年間お世話になりました。

皆さん、こんにちは!

私にとっては、過去の経験したことのない
厳しい経営環境下での一年でしたが
何とかこうして大晦日を迎えられたのも
ご縁をいただきました皆さんのおかげと感謝しております。

一年間、お世話になり、ありがとうございました。
来年も、同様によろしくお願い致します。

毎年、年の初めに
その年の大晦日に一年を振り返ったつもりで
どんな一年にしたいかという想いを書き出しました。

大晦日の今日、その内容を読み返しています。

《微細・精密加工技術の確立》
豊橋技術科学大学、OSG㈱、㈱キラ・コーポレーションと共同で
研究を進めてきました微細・精密加工技術の共同研究では
大学のホールをお借りして、現時点までの研究成果を発表することができました。
でも、目指す目標まではまだまだ遠く
年頭に考えていたことの半分も実施できずに終わりました。
来年は、お客様のニーズの掘り起こしも含め、積極的に活動します。

《エコアクション21の認証取得》
今年、年内の取得を目指した環境マネジメントシステム”エコアクション21”ですが
環境マニュアルの作成後の現場の仕組みづくりがうまく進まず
認証取得は来年に持ち越しです。
しかしながら、環境に配慮したものづくりは今後さらにその必要性を増してきます。
来年、前半での認証取得を目指します。

《3S活動の推進》
図面や資料の電子化が進み、ものを探す時間は大幅に短縮しました。
ただし、日々の業務の中で、ものを探す時間は相変わらずかかっており
今まで以上に整理・整頓・清掃を行うことが必要です。

《新たな顧客ニーズを開拓し、新しい顧客を増やす》
数社の新たなお客様は増えたものの
営業努力で、新たに開拓したお客様はまだまだ少なく
来年は、更に自らがお付き合いしたい分野のお客様を開拓できるよう
インターネットの活用や商談会、展示会への参加を実施します。

《健康維持のため、毎日30分ウォーキングを行う》
今年後半、入会していますe製造業の会にランニングクラブができたこともあり
少しずつ歩いたり、軽くランニングしたりするようになりました。
来年は2月に地元で行われます三河湾健康マラソンに参加します。

《世界市場を視野に入れた営業活動を行う》
今年も、中国、インド、東南アジアの経済の成長が目立つ一年でした。
製造業に関して考えると、来年一年も仕事はどんどんと海外へシフトし
現地生産、現地調達が更に進み、国内の仕事は減少すると考えています。
どんなかたちで進めるのが良いかは模索中ですが
何らかの形で、外に目を向け、仕事を探しに出て行く必要性を感じています。

昨年のリーマンショック直後に予想した内容だけに
一年経った今も、やらねばならないことはぶれていないと思います。
決めたことに優先順位をつけ、一つずつ、継続して実行していこうと思います。

来年もよろしくご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください。

 アルミの高精度部品加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2009年12月23日(水)更新

衛星パーツ納品を終えて・・・

皆さん、こんにちは!

今年6月から半年かけて進めてきました
深宇宙探査機、分かりやすく言えば、人工衛星「UNITEC-1」の
当社担当の部品製造が、先週末に終わり、JAXA様の検査も通って
これでとりあえず、金星まで飛んでいくための第一関門を突破したことになります。

この間、皆さんやマスコミの方からいただいた2つの質問に
お答えしようと思います。

① 「人工衛星のパーツを作った神業を持った職人さんはどなたですか?」

このご質問は、数人のマスコミの方からいただきました。
私の答えは、「当社には、残念ながら、神業を持った職人さんはいません。」
「当社の強みは、全社員の能力を集結した総合力です!」

というわけで、オンリーワンの技術はありませんが
当たり前のことを当たり前にこなし
ものづくり日本の技術者として、当たり前の常識を
共通認識として持っていることが最も大切なことです。

どのパーツのどこが一番大切な部分なのか?
どことどこの直角が保たれていなくてはいけないか?
図面上寸法公差は記載されていなくても、重要な部分は精度良く仕上げることなど
全てを語らずして、良いものが作れることが日本のものづくりの良さだと思います。

② 「なぜ、蒲郡製作所さんは、人工衛星作りに参加できたの?
                    どんな技能や技術があればいいの?」


今回当社が人工衛星を作ることになったのは
愛知工科大学の奥山先生と私が出会ったからです。
このご縁から、衛星作りが始まりました。
「手伝ってもらえませんか?」「やりましょう!」
そんな体育会系のノリで始まったのです。

人工衛星の市場は、今後大きくなるとはいえ
自動車産業のように多くの人が食べていける産業ではありません。
その上、厳しい経済状態の中で、国の予算が削られる中
難易度が高い割には、儲かる仕事ではないと思います。
損得で考えたら、参入しない方が良い分野だと思います。

それでもなお当社が衛星作りを始め、今後も続けていこうとしているのは
衛星作りでは、アポロ計画の時代からずっと
時代の先端技術を駆使したモノづくりが行われており
常にその時のトップレベルの情報を入手できることが最大のメリットです。

この世にないものを考え、生み出していくのですから
常にチャレンジの連続で、わくわくする仕事ができれば幸せですね。
その上、高い志を持った方々が集まり、自然にご縁ができます。

衛星開発では、衛星開発でしか知りえない情報や技術があり
それは開発に係わった人だけが知りうる特権だと思います。
といっても、当社が現時点でそうだと言っているのではありません。
私たちは始めの一歩を踏み出したにすぎません。
スタート地点にも達していない状態です。

衛星パーツ完成の記者会見の際
「なぜ奥山先生が、衛星の重要なパーツである本体とガイドポールを
                      設計製造することになったのですか?」
という質問もありました。

先生のお答えは・・・
「私より優秀な技術者はたくさんいますが
       私は誰よりも衛星作りに対し情熱を持っています!」
そんなお話をされました。
明確な違いを述べることより、先生のこのご発言には、とても熱いものを感じました。


eisei0912
<仮組み立てされた深宇宙探査衛星UNITEC-1> 
 黒く四角い部分は、先日初フライトに成功しましたB-787に多用されています
 CFRP(炭素繊維強化プラスティック)で出来ています。一辺が350mmです。
«前へ 次へ»

会社概要

蒲郡製作所は、今年で創業60年になります。常に精密加工の分野で、時代の先端のニーズに応え続けてきました。その間培ったノウハウは、若手に引き継がれ、時代の夢をかたちにするお手伝いを続けております。現在は、満足の一歩先をいくサービスを追及し、「超精密サプライズ加工」と命名して、お客様を驚かす技術力...

詳細へ

個人プロフィール

1960年3月5日生まれ。愛知県蒲郡市出身。モノづくりが三度の食事の次に好き。趣味は、スキーとハゼ釣り。

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • まかせたろ 上村愛子選手と国母和宏選手を語る from (株)京都工芸 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 バンクーバーオリンピックの開催によりスポーツを通して色々な学びがあります。 ふたつの方向性の違うアスリート...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。  *...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。    * ...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。  *...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。  * ...