大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2010年08月02日(月)更新

今日から8月ですね・・・

皆さん、こんにちは!

暑い毎日が続きますね。
我が家では、クーラーは一切使かわず
扇風機とうちわだけですが、古い木造家屋なので
それなりに涼しく、毎日を過ごしています。

8月から10月にかけて
いずれも内輪の会ですが、4回ほど事例報告をすることになりました。
 
というわけで
今まで実践してきたことを、もう一度整理しなおして
皆さんにわかりやすく、すぐに実践していただけるように
お話しようと思っています。

ここ数週間は、「自分は何屋なのか?」について考えるため
マーケティングやブランディングに関する本を読みなおしております。

商売は、お客様の困った案件を解決することで
ご利用いただくことが最も喜んでいただけるパターンだと考えています。
といわけで、単純に言うと”加工に関するお助けマン!”となるわけですが
これでは、いかにもそのまんまですし、ひねりがありませんよね。

先日、経営者会報ブログで櫻田さんがお話されていたように
自社の経営資源を洗い出し、他社にない自社の強み、USPを
明確にすることで、その強みをさらに磨きあげていかねばなりません。

一番近い事例報告までは、まだ3週間ほどありますので
じっくりと考え直し、さらにレベルアップを目指します。
こうして、皆さんの前で、自社の事例を発表する機会をいただくと
改めて、自社を見直し、やってきたことの整理ができます。
やはり発表者が一番の役得ということになりますね。
うまくも、おもしろくも話せませんが、一度だけ笑いをとります。

・・・ではなくて、精一杯お話させていただこうと思います。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年07月30日(金)更新

人の上に立つ者として・・・

質問〉----------------------------------------------------

 「人の上に立つ者」として意識的に気をつけていることはありますか?
 また、必要だと思うことは何ですか?

     (明治大学商学部 菅原健太郎さん)
  菅原さんのブログ「MAKE HOOPS~バスケットボールをたてよう~」

----------------------------------------------------------------


菅原さん、皆さん、こんにちは!
ひとつ前のお題ですが、考えてみました。

私も寺田さんと同様に
経営者として一番大切にしていることについてお話します。

精神論になりますが
やはり”真摯さ”だと考えています。

3年ほど前から、”日々継続 反省・改善ノート”をつけています。
とはいっても、ずっと継続できているわけではなく
ひと月何も書いていない時もありますが、とにかく続けております。

嘘をついて、ごまかして
その場はうまく繕えたように見えても
必ずどこかでしっぺ返しが来ます。
誰も見ていなくても、世界中の人をごまかせても
自分だけは、自分の悪行をちゃんとわかっているんですから。

突き詰めれば
人として正しく生きるかだと考えています。

そのためには、心が強くなければいけません。
そのためには、健全な肉体が必要です。
人の上に立つには、すべてにおいてタフさが必要ですね。
お答えになっているでしょうか。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年07月28日(水)更新

「航空機産業」への展開に向けた課題・・・

皆さん、こんにちは!

昨日は、豊川商工会議所で行われました
”航空宇宙産業”への展開に向けた課題と題した講演を伺いました。
講師は、今井航空機工業株式会社の今井哲夫氏でした。

愛知県は、自動車産業の生産拠点の国内分散と
グローバルな生産に移行することでの国内生産量減産に向けて
自動車産業に替わる新産業を模索しています。
その中で、数年前から言われているのが、航空宇宙産業です。

ボーイング社の新機種B787やMRJが製造されることで
新たな仕事が生まれることは確かです。

ところが・・・。
今まで数回にわたり、いろいろなところで伺った”航空産業”は
参入障壁が高く、独特の商習慣があるようです。

まずは、基本となる品質マネジメントシステム。
ISO9001を認証取得されている企業は多いですが
航空宇宙に参入するためには、より厳格な規格である
JIS Q 9100の認証取得が必要となります。

JIS Q 9100とISO9001の最大の違いは
材料の出所から始まり、各加工工程や各種表面処理工程で
より厳格なトレーサビリティが取れていることが要求され
何月何日に、その製品がどの工程にあったかも
いつ問われても回答できるだけの記録を取ることも必須です。
もちろんJIS Q 9100の認証取得にも数百万円の費用がかかります。

さらに、工作機械は、大型で特殊な機械が必要です。
例えば5軸のマシニングセンタでストロークが3m、4mクラスになると
一台1億円を超える投資が必要になります。
マシンのストローク(可動距離)が1m、2mクラスでは
どこの工場にもあり、付加価値の高い仕事を受注することは困難だそうです。

ここまで伺うと・・・。
さらには、一台保有するだけでは、故障した時の保証を問われ
同じタイプの機械を2台ずつ、設備する必要があります。

また、国内の大手企業だけからの仕事に頼っていては
大手企業が受注できなければ、自社も共倒れとなるためにそれを防ぐ必要があります。

というわけで、海外の顧客を開拓しようとすると
部品加工だけでは、受注できず、必ず表面処理も含めた内容となるようです。
ところが、幾つかの処理は、国内には数社しか存在せず
安定して依頼できないそうです。
今井航空機工業では、タイに数億円を投資し、表面処理工場を作られました。

2時間にわたり、いろいろと参考になるお話を伺いました。
ずっと疑問に思っていたことも、幾つかお話いただき、大変参考になりました。

結論から言うと・・・。そんなに投資するお金も時間もないということですが
JIS Q 9100を取得していなくても
三菱重工さんや川崎重工さんからお仕事がいただけるチャンスがあるのだそうです。
それは、数年後にB787やMRJが量産に入り、既存の業者では手が足りなく
なった時です。忙しい時には、過去にもちゃんとした品質保証ができれば
認証取得の有無に関係なく、優秀な企業は、使っていただけたのです。

ただし、忙しいのは、いつも一時のこと。
そのチャンスをうまく生かして
その後も継続してお付き合いすることは厳しいようです。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年07月16日(金)更新

たくさんの出逢いに感謝!

皆さん、こんにちは!

昨日は、今週ずっと名古屋商工会議所で行われております
アライアンス・パートナー発掘市2010と銘打った商談会に参加しました。

ウエブサイト冒頭の説明には・・・

アライアンス(Alliance)とは「連携・協調」を意味します。 販売、購買など
の商取引、業務の請負・委託、代理店契約、共同開発、技術支援、ライセン
ス、フランチャイズ、OEM、M&A、人材交流、共同ブランドの構築、業務提
携など、企業間アライアンスに制限はありません。

アライアンス・パートナー発掘市は愛知県下の商工会議所が実施する、事
前予約型のビジネスマッチング支援サービスです。エントリー(無料)してい
ただければ、他のエントリー企業との商談のチャンスをご用意。主催商工会議
所の会員の方なら業種や業態、規模などに関わらず、どなたでもお気軽にご参
加いただけます。 ぜひこの機会に、今まで付き合いのなかった企業との出会
いを見つけてください。

と説明があります。

一般的な規模の大きな商談会も良さはありますが
こうした中小企業どうしが集まって
規模の大小を意識せずに、相手をパートナーとしてとらえ
商談中に受注側の発言も発注側の発言もできる機会は珍しいと思います。

私は今年で2回目の参加でしたが
昨年に続き、今年も素敵な出逢いがありました。

幾つか気付いた点をお話します。

まずは、愛知の製造業、特に自動車産業の景気についてですが
仕事量としては、悪くなる前の60%から80%程度が一般的ですが
中には、完全に持ち直している企業もみえるようです。

ところが、利益の話になると、かなり厳しいですね。
一時期の仕事の奪い合いによるコストダウンの影響と
メーカーの売り先が国内から中国や東南アジア、インドといった諸国に
移行していることで、リーズナブルにモノを作ることが要求される時代です。

ただし、すべてがそうだというわけではなく
どの業種も、どの業界も、業績の良い会社悪い会社があります。

その他、9社の方々とお話していて感じたのは
愛知県内での当社の知名度がかなり上がってきたことです。
「がまごおりさんの名前は最近よく聞きますね。」
「社長の講演を、先日伺いましたよ。」などなど・・・。

ところが、
「技術力があるのは、わかってるんだけど、そこまでは必要ないんだわ。」
「加工賃は高いよね。安くできる?」
といった声も・・・。

それでも
昨日お会いして、お話させていただいたことで
「高精度の部品を求めています。ぜひ試作を!」
「アルミの加工で困っていたんですが、ぜひご協力ください。」
「一緒に付加価値の高い仕事を集めて、会社を盛り上げたいね。」
「この加工ができずに困っていたんです。ぜひ加工をお願いします。」
などなど、うれしい声もたくさんいただきました。

たくさんの方とお会いし
情報交換し、ご縁を結び
お互いに信頼しあえるネットワークを広げていくかが
今後の零細企業の生き残りに
大切なことなのだと改めて実感できた一日でした。

ありがとうございました。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年07月13日(火)更新

即実践!中小企業のマーケティング手法!

皆さん、こんにちは!

今夜は、蒲郡商工会議所で行われました
ビジネス戦争を勝ち抜くための極意
”即実践!中小企業のマーケティング手法!”と題した
セミナーに参加しました。

蒲郡商工会議所、東三河法人会、
愛知5しんきん中小企業支援センターが主催せれ、実施いただきました。
ありがとうございました。

本日の講師は、数年前からお世話になっています
カスタマイト株式会社の副社長太田晴也氏でした。
もう何度も伺ったお話なのですが
今日は、とても新鮮な話として伺うことができました。
すべては聴く側の姿勢、受け取り方で大きく変わるものですね。

冒頭の質問は・・・
「マーケティングとは?」
答えは、ひとつではありませんが、一つの模範解答としては
”お客様を満足させることで、より多くの商品を売るための仕掛け作り”

例えば、車のディーラーを例にとって
一般の企業が行っているプロセスを挙げてみますと
・宣伝、広告
・顧客情報収集
・商品の仕入れ、開発、製造
・顧客分析、競合他社分析
・顧客への提案
・営業活動
・契約
・アフターサービス
・リピート客、口コミ紹介・・・
といった具合にいろいろな活動を行っているはずですが・・・。

「この程度のことは、どこでもやってますよね!」
そう言われ、とっさに自社を振り返ってみました。
顧客の分析、競合他社分析、お客様への提案・・・
やっているといえば、やっているのですが
大切なプロセスなのに、まだまだ不十分だと反省することばかりです。

90年のバブル崩壊を機に
日本経済は、右肩上がりの高度成長期から
完全にカラーが変わり、景気変動の大きい時代へと変わりました。
それまでは、8時間まじめに働けば
人並みに努力すれば、お金がたまり、家を持てた時代でしたが
インターネットの普及によって、消費者は情報、知識を持つ時代になりました。

本物を見抜く目をもった消費者に評価される
買い手市場の時代になったのです。
これからの中小企業は、1度つかまえた顧客は
ファンになっていただき、口コミで仕事を増やすことが優良顧客を作る近道です。

また、これからの中小企業は
下請けの業態で仕事しながらも
徐々に自分で値決めができる部分を増やし
少しずつ自立型企業を目指して
コスト競争の波にのまれないようにすることが大切です。

そのために大切なのは以下の3つだと教えていただきました。
一つ目は、ターゲッティングです。
つまり自社がどのようなお客様をターゲットとするかを明確にすることです。
これからの時代は、”何でもできます。”は中小企業の戦略ではありません。
ニッチな部分を見つけ、そこで特化し
そうしたニッチなお客様を複数作ることが重要ですね。
いわゆる選択と集中がポイントだと教えていただきました。

二つ目は、顧客価値・・顧客が求める潜在的価値を見つけることです。
例えば任天堂のDSが流行った理由は
単にゲームを楽しむ道具だったゲーム端末で
健康や脳のトレーニングといった新しいニーズを開拓したことだったそうです。

言葉で言うのは簡単ですが、難しいですね。
自社の製品を買っていただいたお客様が
どこが気に入って買っていただいているのかの真意を突き止めることが大切です。

最後に、マーケティングでは必ず出てくるパレートの法則!
売り上げの8割は、2割の優良顧客の売り上げで占められてるというもの。
ここで大切なのは、新規の顧客よりも既存顧客の中から
こうした優良顧客の掘り起こしをすることが先決で
優良顧客のニーズを調査して、満足度を上げ
喜んでいただける仕組みを作ることで
口コミでの優良顧客を作る仕組みを作ることを
考えると良いとアドバイスいただきました。

今日は、ツイッターでつぶやいたことで
友人の河合さんがセミナーを受講してくれました。
反響があるって、うれしいですね。

いろいろな気づきをいただきました。
ありがとうございます。感謝します。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年06月23日(水)更新

衛星打ち上げその後・・・

皆さん、こんにちは!

月日が過ぎるのは早いもので
我々が製作しました深宇宙探査機”UNITEC-1”が
H-ⅡAロケット17号機で宇宙へ飛び立ってから、33日が経ちました。

その後、報道ステーションでも、UNITEC-1の特集が報道され
地元の民放は各局、愛知工科大学と当社を取材いただいたことで
愛知県では、少しだけ知名度が上がったようです。

今回の打ち上げの主目的だった金星探査衛星あかつきは
順調に飛行を続けています。
また、同時に打ち上げたイカロスも無事きれいに開いて
試験を続けているようです。

ただ、残念なことに、我々の衛星は、現在行方不明です。
打ち上げ後数日間は、いろいろなデータを送ってきていたのですが
今は電波の受信ができていません。
これで終わりということではなく、初期の情報を解析し
現在、電波が受信できない理由を調査中とのことです。
朗報を待っています。

さて、当社はというと・・・
「衛星を作ったんだから、技術力がある会社なんだろう!」と
数社のお客様が、お問い合わせいただき、来社されました。
とはいえ、仕事が増えてやりきれなくてどうしようもない・・・ことはありません。(笑)

何事も一歩ずつ、少しずつです。
ボクシングでいうと、ボディブローのように、少しずつではありますが
確実に小さな町工場のブランディングは進んでいます。
仕事のご依頼はまだまだですが
「ちょっと話を聞かせてよ!」といった講演の依頼は
9月までに6件いただいております。(いずれも身内からの依頼ですけど。)

不思議なもので
NASAと取引がしたい!と言い続けてましたら
もうすぐ間接的ではありますが、NASAが設計したパーツを作ることになりそうです。
また夢に少しだけ近づきました。後は儲けるだけだ!(笑)

今後とも応援よろしくお願い致します。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年06月22日(火)更新

勝ち残るためのウエブ活用セミナー&交流会in福井に参加!

皆さん、こんにちは!

19日、20日の両日は
福井で開催されました製造業限定!の
勝ち残るためのウエブ活用セミナー&交流会in福井に参加しました。
経営者会報ブログでおなじみの三和メッキの清水さんと
チタン、ステンレスの加工に特化されている㈱西村金属の西村さんが企画されました。

お二人の熱意に共感し、はるばる愛知から参加しましたつもりでしたが
車で9時間もかけて、茨城県から参加された方々もおみえになり
セミナーも交流会も大いに盛り上がりました。

セミナーでは
鯖江市長の牧野百男氏がUstreamで参加され
ごあいさつされていました。
市長を動かすパワーは、さすがです。

その後
Jig.jpで有名な福野さんのUstremでの講義に続き
三和メッキの清水さん直伝のウラ技をお教えいただきました。

清水さんのお話の冒頭で
「今企業が存在していること自体が、すでに勝ち組!」
という心強いお言葉をいただき・・・

パーソナルブランディングのこと
エロサイトの利用の仕方
USPのお話
FaceBookのこと
今が旬のツイッターのお話
今回も利用されていたUstreamなどなど

中身の濃いお話をたくさん伺いました。
いつもアンテナを高く立てて
情報を受発信されている清水さんならではのお話に大満足です。
いやぁ~~来てよかった。

その後は、我らが師匠村上肇氏の
ソーシャルメディア時代の”戦わない経営”と題したお話を伺いました。
ソーシャルメディアとは、個人が情報発信することで形成されるメディアです。
それは、ウエブサイトであり、ブログであり、ツイッター、ユーチューブ、Ustream・・・。

これからは、選ばれるウエブマーケティングをしなくてはいけないそうです。
顧客の創造と価値の創造を繰り返し行い
困っている人を見つけて、わがままを解決すると
顧客を創造することができます。

ファンを増やし、ブランディングを進めていけば
不況なんて関係ありません。
そのために必要な”7つのコツ”も教えていただきました。
詳しい内容を知りたい方は、ぜひ村上さんのセミナーを受講ください。(笑)

その後は
場所を芦原温泉に移し、深夜まで濃い人たちと
とても充実した夜を過ごせました。
企画いただいた皆様に感謝します。

ありがとうございました。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

鯖江市長

2010年06月16日(水)更新

愛知中小企業家同友会豊川・蒲郡地区6月例会を開催!

皆さん、こんにちは!

昨日は、蒲郡商工会議所にて
愛知中小企業家同友会豊川・蒲郡地区の6月例会が開催されました。

今回は、「みんなにとって良い会社」と題して
アジアクリエイト株式会社の佐藤邦男氏にご報告いただきました。

中小企業家同友会では、三つの目的を掲げています。
よい会社を作ろう!
よい経営者になろう!
よい経営環境を作ろう!

どれもわかりやすい言葉ですが
それだけに奥が深いとも言えます。

同友会では、良い会社とは
企業の経営理念が明確になっていて
顧客や取引先、地域の人からも信頼が厚く
社員さんが生きがいを持って働いていて
どのような環境変化に直面しても
継続して利益を出し続ける企業だと定義しています。

今回は、佐藤さんに入社以来のご自身の経営体験をお話いただき
どのように自立型企業を作り上げてきたのか
どのように社員さんのベクトルを合わせ
個々のモチベーションをアップさせ
自社の進むべき方向を統一されてきたかについてお話いただきました。

いろいろな学びと気づきをいただいたお話でしたが
中でも響いたのは、”継続すること”の大切さです。
素敵なセミナーに参加して、その時だけやる気になることより
日々の仕事の中で、きちんと基本動作を身につけたり
報告、連絡、相談することを学んだり
少しずつの積み重ねで、成果を出すことを考えることが大切だと教わりました。

中小企業家同友会は
中小企業の異業種交流会です。
でも、社員さんのいない一人親方から、社員数数百人の会社まであります。
それぞれが、自社の身の丈に合った学び方をし
自社に持ち帰った時の取り入れ方もおのずと変わってくるべきです。

私は、いつもきれいごとを言ってしまうようです。
もっともっと泥臭く、現場に近い立場で、物を考え、判断することが大切だと感じました。

皆さんも、改めて考えてみませんか?
「みんなにとって良い会社とは?」

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

2010年06月15日(火)更新

伊那フォーラムに参加・・・

皆さん、こんにちは!

12日土曜日に長野県の伊那市で開催されました
「伊那経営フォーラム2010」に参加しました。
伊那青年会議所さんが企画いただいたイベントです。
すばらしい一日でした。
まずは、企画いただきました関係者の方々に感謝します。

講師として、ご講演いただいたのは
”日本でいちばん大切にしたい会社”に登場されている
日本理化学工業㈱の大山泰弘氏と伊那食品工業㈱の塚越寛氏
それに、経営品質では有名な大久保寛司氏と鬼澤慎人氏の4人でした。

大山さん、塚越さんの本は拝読していましたが
今回ほど直接お話を伺うことのすばらしさを実感したことはありません。
一つひとつのことばが深く心に響きました。
たくさんの気づきをいただきましたが
その紹介は後日改めてとさせていだきます。

結論から言うと
企業はひとなりということと
社員さんを育てるのも、会社が成長するのも
すべては愛のちからだということ。

いろいろ教えていただきましたが
どれ一つとっても、一朝一夕にできることではなく
ローマは一日にして成らず。
いいからといって、そのレベルに達していない組織に
無理やり当てはめても、うまくいきません。

自分が生きている目先の時代だけを考えるのではなく
継続する会社の歴史の中で、何ができるかも少しだけ考えてみようと思います。
改めて、素敵な一日でした。ありがとうございます。感謝します。

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

伊那フォーラム

2010年06月09日(水)更新

ご迷惑をおかけしました。

皆さん、こんにちは!

今日は、午後から数十年のお付き合いがある
浜松のお客様に納品と商談に伺いました。

ひととおり、お話が終わって、車に戻って
キーを差し込んで回したところ・・・「カチカチカチ」
うっ。しまった!
と思った時にはすでに手遅れ。

高速道路のトンネル内で点けたライトをそのままにして
約1時間ほどお話をしていました。
最近の車なら、ライトをつけっぱなしなら、アラームが鳴るのですが
今日乗ってきた車は、10年選手で、気のきいた機能はないんです。

というわけで、バッテリーが上がってしまい万事休す。
久しぶりに伺ったお客様の所で、とんだ大騒ぎになってしまいました。

業者を手配したのですが、
「お客様がブースターケーブルで繋ぐだけだから」と
ケーブルを持っている社内の方を探していただき
バッテリー同士を繋いで、一件落着のはずでした。

ところが・・・。
5分経っても、10分経っても、全く充電されたず
セルモーターもプスンとも言いません。

「こりゃだめだ。JAFを頼んだら。」
万策尽きた感があったのですが、一人の方がケーブルを触り
「あれっ、少しも熱持ってないな。」と気付いていただきました。

そうです。ブースターケーブルが切れていたのです。
まさか、あんなに太い線が切れているなんて、思いませんでした。

こうして、大騒ぎとなり、お客様の大切な時間を
私の失敗のために使わせてしまいました。
申し訳ありませんでした。

何人も集まってご心配いただき、助けていただいたお客様に感謝します。
ありがとうございました。

というわけで、いろいろありましたが、今日も私はツイています!(笑)

 アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!
 衛星は今頃どこを飛んでいるんだろう?
«前へ 次へ»

会社概要

蒲郡製作所は、今年で創業60年になります。常に精密加工の分野で、時代の先端のニーズに応え続けてきました。その間培ったノウハウは、若手に引き継がれ、時代の夢をかたちにするお手伝いを続けております。現在は、満足の一歩先をいくサービスを追及し、「超精密サプライズ加工」と命名して、お客様を驚かす技術力...

詳細へ

個人プロフィール

1960年3月5日生まれ。愛知県蒲郡市出身。モノづくりが三度の食事の次に好き。趣味は、スキーとハゼ釣り。

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • まかせたろ 上村愛子選手と国母和宏選手を語る from (株)京都工芸 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 バンクーバーオリンピックの開催によりスポーツを通して色々な学びがあります。 ふたつの方向性の違うアスリート...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。  *...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。    * ...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。  *...
  • 【ブログピックアップ】蒲郡製作所 伊藤智啓さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。  * ...