ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
アルミの超精密サプライズ加工を目指して!お客様に驚きと感動を与えるモノづくりを!!
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2013年05月20日(月)更新
リンゲルマン効果・・・
皆さん、こんにちは!
先日、いつもお世話になっている大学の先生から
リンゲルマン効果という言葉を教えていただきました。
フランス人の心理学者リンゲルマンさんが提唱された考え方で
彼は、何人かのグループに綱引きをさせたそうです。
一対一で綱引きをした時の一人の力の入れ方を100とすると
二人で綱引きをすると、一人当たりの力は93になったそうです。
三人になると、85。
四人になると、一人当たりの力は49まで減ったのです。
心理学では
”集団になれば、なるほど、他の人が何とかしてくれるだろうという
手抜きの心理が無意識に働いてしまうのではないか。”という
考え方を、リンゲルマン効果と呼びます。
私は、今まで
「普通にしてたら、1+1は、2にしかならないので
みんなの力を合わせて、1+1が3や5になるような会社にしよう!」
なんて、話していました。全くわかってなかったおおばかものです。
1+1が2になることは、当たり前じゃないんです。
少し考えてみれば、わかることです。
立派な理念を掲げ、経営方針、経営計画を立案しても
それを実践するのは、社員の皆さんです。
今年の売上目標は、売上げ1割アップ、利益10%確保!とうたった場合
誰かがやってくれるだろうと考える人もいれば
売上げアップはいいけど、私は何をすればいいんだろうか?
などなど、いろいろな問題が発生します。
「みんな、目標に向けてがんばってくれ!」では
何をどうがんばればいいのか、わかりません。
まずは、それぞれの責任と権限を明確にすることですね。
Aさんは、○○の担当、Bさんは、△△の担当ね!
それぞれがやらなければ、仕事は終わらないよという
環境作りが大切です。
と、言うのは簡単ですが、この10年間ずっとそれで悩んでいます。
傍観者意識の人を減らし、相乗効果で力を発揮できる組織を作ったら
1+1は、50にも100にもなるかもしれません。
またひとつ教えていただきました。ありがとうございました。
アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

先日、いつもお世話になっている大学の先生から
リンゲルマン効果という言葉を教えていただきました。
フランス人の心理学者リンゲルマンさんが提唱された考え方で
彼は、何人かのグループに綱引きをさせたそうです。
一対一で綱引きをした時の一人の力の入れ方を100とすると
二人で綱引きをすると、一人当たりの力は93になったそうです。
三人になると、85。
四人になると、一人当たりの力は49まで減ったのです。
心理学では
”集団になれば、なるほど、他の人が何とかしてくれるだろうという
手抜きの心理が無意識に働いてしまうのではないか。”という
考え方を、リンゲルマン効果と呼びます。
私は、今まで
「普通にしてたら、1+1は、2にしかならないので
みんなの力を合わせて、1+1が3や5になるような会社にしよう!」
なんて、話していました。全くわかってなかったおおばかものです。
1+1が2になることは、当たり前じゃないんです。
少し考えてみれば、わかることです。
立派な理念を掲げ、経営方針、経営計画を立案しても
それを実践するのは、社員の皆さんです。
今年の売上目標は、売上げ1割アップ、利益10%確保!とうたった場合
誰かがやってくれるだろうと考える人もいれば
売上げアップはいいけど、私は何をすればいいんだろうか?
などなど、いろいろな問題が発生します。
「みんな、目標に向けてがんばってくれ!」では
何をどうがんばればいいのか、わかりません。
まずは、それぞれの責任と権限を明確にすることですね。
Aさんは、○○の担当、Bさんは、△△の担当ね!
それぞれがやらなければ、仕事は終わらないよという
環境作りが大切です。
と、言うのは簡単ですが、この10年間ずっとそれで悩んでいます。
傍観者意識の人を減らし、相乗効果で力を発揮できる組織を作ったら
1+1は、50にも100にもなるかもしれません。
またひとつ教えていただきました。ありがとうございました。
アルミの超精密サプライズ加工のことなら、蒲郡製作所へ!!!

バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|